差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン 次のリビジョン 両方とも次のリビジョン | ||
ja:documentation:04_using:09_dashboard [2021/04/26 08:16] 0.0.0.0 creado |
ja:documentation:04_using:09_dashboard [2021/05/28 07:14] admscopia |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
+ | {{indexmenu_n> | ||
- | [[Pandora:Documentation_ja|Pandora FMS ドキュメント一覧に戻る]] | + | [[ja:documentation: |
- | = ダッシュボード = | + | ===== ダッシュボード |
- | ====== 概要 | + | ==== 概要 ==== |
ダッシュボードは、Pandora FMS エンタープライズ版の機能で、ユーザごとのモニタリングページを作成することができます。一つ以上のページを追加することができ、監視マップ、グラフ、状態サマリなどを追加できます。 | ダッシュボードは、Pandora FMS エンタープライズ版の機能で、ユーザごとのモニタリングページを作成することができます。一つ以上のページを追加することができ、監視マップ、グラフ、状態サマリなどを追加できます。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki:Dash1.jpg?800 }} |
- | [[image:Dash1.JPG|800px]] | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
ダッシュボードの設定または参照をするには、Web コンソールの // | ダッシュボードの設定または参照をするには、Web コンソールの // | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
この画面にいくと、ユーザがアクセス権を持つダッシュボードの一覧と、新しいダッシュボードを作成するオプションが表示されます。 | この画面にいくと、ユーザがアクセス権を持つダッシュボードの一覧と、新しいダッシュボードを作成するオプションが表示されます。 | ||
- | {{Tip|**Pandora FMS** は、[[Pandora:Metaconsole:Documentation_ja:Permissions|ユーザ権限]]を通じて監視管理を簡素化します。ユーザが表示または管理できるものを制限するいくつかの権限システムがありますが、最も重要なのは[[Pandora:Documentation_ja:Managing_and_Administration# | + | <WRAP center round tip 60%> |
+ | **Pandora FMS** は、[[:ja: | ||
+ | </ | ||
- | =====新たなダッシュボードシステムへのマイグレーション===== | + | === 新たなダッシュボードシステムへのマイグレーション === |
バージョン 745 以降では、Pandora FMS に新たなダッシューボードシステムが導入されました。 | バージョン 745 以降では、Pandora FMS に新たなダッシューボードシステムが導入されました。 | ||
システムにすでにダッシュボードが作成されている場合は、新しいシステムへの移行が自動的に行われるため、追加の設定を実行する必要はありません。ただし、対応するウィジェットを再配置してサイズを変更する必要があります。 | システムにすでにダッシュボードが作成されている場合は、新しいシステムへの移行が自動的に行われるため、追加の設定を実行する必要はありません。ただし、対応するウィジェットを再配置してサイズを変更する必要があります。 | ||
- | {{Warning|場合によっては、一部のウィジェットのコンテンツを移行できないため、ウィジェットを削除して再作成する必要があります。}} | + | <WRAP center round important 60%> |
+ | 場合によっては、一部のウィジェットのコンテンツを移行できないため、ウィジェットを削除して再作成する必要があります。 | ||
+ | </ | ||
- | ====== ダッシュボードの作成 | + | ==== ダッシュボードの作成 ==== |
ダッシュボードを作成するには、// | ダッシュボードを作成するには、// | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki:Dash2.jpg?600 }} |
- | [[image:Dash2.JPG|600px]] | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
サンプルオブジェクトを使用してダッシュボードが作成されます。 それをカスタマイズしたり、ウィジェットを追加したり、どのユーザがそれを変更できるようにするかを指定するには、右上のメニューにあるオプションボタンをクリックします。 | サンプルオブジェクトを使用してダッシュボードが作成されます。 それをカスタマイズしたり、ウィジェットを追加したり、どのユーザがそれを変更できるようにするかを指定するには、右上のメニューにあるオプションボタンをクリックします。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
ポップアップダイアログで、ダッシュボードに名前を付け、それに含まれるセル(ウィジェット)の数を選択し、それをプライベートタイプにするかどうか(指定すると作成したユーザーと Pandora FMS 管理者だけができるようになります)や、参照できるグループを指定します。 また、各ウィジェットをスライドとして全画面表示するオプションもあります。 | ポップアップダイアログで、ダッシュボードに名前を付け、それに含まれるセル(ウィジェット)の数を選択し、それをプライベートタイプにするかどうか(指定すると作成したユーザーと Pandora FMS 管理者だけができるようになります)や、参照できるグループを指定します。 また、各ウィジェットをスライドとして全画面表示するオプションもあります。 | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | ユーザが明示的に[[Pandora:Documentation_ja:Managing_and_Administration# | + | {{ wiki: |
+ | |||
+ | |||
+ | ユーザが明示的に[[: | ||
" | " | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
追加できるすべてのオブジェクトタイプを含む新しいウィンドウが表示されます。 左上のボタンを使って、異なるページ間を移動したり存在するすべてのウィジェットを参照できます。 | 追加できるすべてのオブジェクトタイプを含む新しいウィンドウが表示されます。 左上のボタンを使って、異なるページ間を移動したり存在するすべてのウィジェットを参照できます。 | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | ===== ダッシュボードへのアイテムの追加 | + | {{ wiki: |
+ | |||
+ | |||
+ | === ダッシュボードへのアイテムの追加 === | ||
複数の異なるウィジェット(オブジェクト)をそれぞれのダッシュボードへ追加できます。一つのウィジェットは一つのセルを占有します。それぞれのウィジェットはそれ自身の特性と設定を持っており、以下でそれらの使用法とそれぞれで利用可能なオプションについて詳しく説明します。 | 複数の異なるウィジェット(オブジェクト)をそれぞれのダッシュボードへ追加できます。一つのウィジェットは一つのセルを占有します。それぞれのウィジェットはそれ自身の特性と設定を持っており、以下でそれらの使用法とそれぞれで利用可能なオプションについて詳しく説明します。 | ||
- | ==== エージェント/ | + | == エージェント/ |
選択したエージェントとモジュールの一覧を表示するには、次のウィジェットを利用します。 | 選択したエージェントとモジュールの一覧を表示するには、次のウィジェットを利用します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
同時に表示するデータがあれば、エージェントの共通モジュールがデフォルトでロードされます。以下のオプションでも設定することができます。 | 同時に表示するデータがあれば、エージェントの共通モジュールがデフォルトでロードされます。以下のオプションでも設定することができます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 101: | 行 88: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | 設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== 発報アラートレポート | + | == 発報アラートレポート == |
発報したアラートのレポートを表示するには、次のウィジェットを利用します。 | 発報したアラートのレポートを表示するには、次のウィジェットを利用します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定オプションは次の通りです。 | 設定オプションは次の通りです。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 124: | 行 105: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | 設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== 時計 | + | == 時計 == |
このウィジェットは、コンソールで設定されている時刻で時計を表示します。このウィジェットを追加するには、次のアイコンをクリックします。 | このウィジェットは、コンソールで設定されている時刻で時計を表示します。このウィジェットを追加するには、次のアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
次の設定画面が表示されます。 | 次の設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
その中で、オブジェクトに表示する名前と必要な時計の種類を指定する必要があります。オプションで、ウィジェットの背景色を選択して、その CSS コードを設定することができます。 | その中で、オブジェクトに表示する名前と必要な時計の種類を指定する必要があります。オプションで、ウィジェットの背景色を選択して、その CSS コードを設定することができます。 | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | < | + | {{ wiki:Analogic_reloj.png }} |
- | < | + | |
- | [[image:Digital_reloj.png]] | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
- | ==== ユーザ定義グラフ | + | |
+ | |||
+ | {{ wiki: | ||
+ | |||
+ | |||
+ | == ユーザ定義グラフ == | ||
ユーザ定義グラフを追加するには、このアイコンをクリックします。 | ユーザ定義グラフを追加するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすることにより、アイテムの設定画面が表示されます。 | アイコンをクリックすることにより、アイテムの設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定画面では、次のパラメータを設定します。 | 設定画面では、次のパラメータを設定します。 | ||
行 183: | 行 150: | ||
" | " | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
オプションの選択を以下に示します。 | オプションの選択を以下に示します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
選択肢に表示されるオプションで異なるグラフのモードを選択します。例を以下に示します。 | 選択肢に表示されるオプションで異なるグラフのモードを選択します。例を以下に示します。 | ||
行 197: | 行 160: | ||
// | // | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
**このタイプのグラフでは、メータの最大と最小はモジュールで定義された最大と最小値で設定されます。そうでなければ、これまで収集した情報の最大と最小で表示されます。" | **このタイプのグラフでは、メータの最大と最小はモジュールで定義された最大と最小値で設定されます。そうでなければ、これまで収集した情報の最大と最小で表示されます。" | ||
行 205: | 行 166: | ||
// | // | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== 最新イベントリスト==== | + | == 最新イベントリスト == |
Pandora FMS の最新のイベント一覧を追加するには、このアイコンをクリックします。 | Pandora FMS の最新のイベント一覧を追加するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | アイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定画面では、次のパラメータを設定します。 | 設定画面では、次のパラメータを設定します。 | ||
行 235: | 行 190: | ||
" | " | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
エージェント名をクリックすると、エージェント設定画面にアクセスできます。 | エージェント名をクリックすると、エージェント設定画面にアクセスできます。 | ||
- | ==== モジュール状態の履歴グラフ表示 | + | == モジュール状態の履歴グラフ表示 == |
モジュール状態の履歴グラフを表示するには、次のウィジェットを利用します。 | モジュール状態の履歴グラフを表示するには、次のウィジェットを利用します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
次の設定オプションが表示されます。 | 次の設定オプションが表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 263: | 行 212: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | 設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== モジュールごとのトップ N イベント | + | == モジュールごとのトップ N イベント == |
グループをもとにして、モジュールごとのトップイベントのグラフを表示するには、次のウィジェットを用います。 | グループをもとにして、モジュールごとのトップイベントのグラフを表示するには、次のウィジェットを用います。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定オプションは次の通りです。 | 設定オプションは次の通りです。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
- | ***背景(Background)**: | + | |
* **表示数(Amount to show)**: イベントタイプの数。 | * **表示数(Amount to show)**: イベントタイプの数。 | ||
* **最大遡り時間(Max. hours old)**: 表示イベントの対象期間。 | * **最大遡り時間(Max. hours old)**: 表示イベントの対象期間。 | ||
行 289: | 行 232: | ||
ウィジェットの設定を保存すると、次のような表示がされます。 | ウィジェットの設定を保存すると、次のような表示がされます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== グループ状態レポート | + | == グループ状態レポート == |
このウィジェットは、選択した Pandora FMS グループの状態を表示し、そのグループ内のエージェントとモジュールの合計数と、その状態ごとの数を示します。 このウィジェットを追加するには、次のアイコンをクリックします。 | このウィジェットは、選択した Pandora FMS グループの状態を表示し、そのグループ内のエージェントとモジュールの合計数と、その状態ごとの数を示します。 このウィジェットを追加するには、次のアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすることによって、オブジェクトの設定ウインドウが現れます。 | アイコンをクリックすることによって、オブジェクトの設定ウインドウが現れます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
表示されるオブジェクトの名前と含まれるグループを設定する必要があります。オプションで、CSS コードを変更することにより、ウィジェットの特定の背景色を選択できます。 結果のウィジェットは次のようになります。 | 表示されるオブジェクトの名前と含まれるグループを設定する必要があります。オプションで、CSS コードを変更することにより、ウィジェットの特定の背景色を選択できます。 結果のウィジェットは次のようになります。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
グループ名をクリックすると、操作メニューのグループと同様のものにアクセスすることができます。 | グループ名をクリックすると、操作メニューのグループと同様のものにアクセスすることができます。 | ||
- | ==== ツリー表示 | + | == ツリー表示 == |
ツリー表示を行うには、次のウィジェットを利用します。 | ツリー表示を行うには、次のウィジェットを利用します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
このウィジェットは、設定オプションを編集することなくデフォルトのツリー表示を行います。設定を変更することもでき、オプションは次の通りです。 | このウィジェットは、設定オプションを編集することなくデフォルトのツリー表示を行います。設定を変更することもでき、オプションは次の通りです。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 339: | 行 270: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | 設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== ビジュアルコンソールマップ ==== | + | == ビジュアルコンソールマップ == |
- | {{warning|このオプションは、コンピュータ画面にのみ対応しています。}} | + | <WRAP center round important 60%> |
+ | このオプションは、コンピュータ画面にのみ対応しています。 | ||
+ | </ | ||
Pandora FMS のビジュアルコンソールのマップを追加するには、このアイコンをクリックします。 | Pandora FMS のビジュアルコンソールのマップを追加するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | アイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
タイトルを入力し、表示するマップを選択します。 | タイトルを入力し、表示するマップを選択します。 | ||
行 364: | 行 291: | ||
注意: マップは、システム管理(Administration) -> ビジュアルコンソールビルダ(Visual console builder) にて事前に作成しておく必要があります。 | 注意: マップは、システム管理(Administration) -> ビジュアルコンソールビルダ(Visual console builder) にて事前に作成しておく必要があります。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== ビジュアルマップレポート==== | + | == ビジュアルマップレポート == |
Pandora FMS のビジュアルマップのレポートを追加するには、次のアイコンをクリックします。 | Pandora FMS のビジュアルマップのレポートを追加するには、次のアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
アイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | アイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
この設定ウィンドウで、ウィジェットのタイトルと背景色を指定し、全体の状態を表現するビジュアルコンソールを選択します。 次に、OK をクリックして、選択したデータを含むレポートを作成します。 | この設定ウィンドウで、ウィジェットのタイトルと背景色を指定し、全体の状態を表現するビジュアルコンソールを選択します。 次に、OK をクリックして、選択したデータを含むレポートを作成します。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
この一覧には、コンソール内のすべてが正常状態の場合は緑色の四角形(正常)が表示されますが、モジュールの 1つが他の状態の場合は赤色(障害)になります。 | この一覧には、コンソール内のすべてが正常状態の場合は緑色の四角形(正常)が表示されますが、モジュールの 1つが他の状態の場合は赤色(障害)になります。 | ||
行 397: | 行 316: | ||
マップ名をクリックすると、ビジュアルコンソールのマップにアクセスできます。 | マップ名をクリックすると、ビジュアルコンソールのマップにアクセスできます。 | ||
- | ==== アイコンとモジュールの値表示 | + | == アイコンとモジュールの値表示 == |
アイコンとモジュールの値を表示するには、次のウィジェットを利用します。 | アイコンとモジュールの値を表示するには、次のウィジェットを利用します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
次の設定オプションが表示されます。 | 次の設定オプションが表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 422: | 行 337: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | 設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== モジュールの状態表示 | + | == モジュールの状態表示 == |
モジュールの状態を表示するには、以下のウィジェットを利用します。 | モジュールの状態を表示するには、以下のウィジェットを利用します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
次の設定オプションが表示されます。 | 次の設定オプションが表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 450: | 行 359: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | 設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== URL の内容表示 | + | == URL の内容表示 == |
Pandora FMS に URL の内容を表示するには、このアイコンをクリックします。 | Pandora FMS に URL の内容を表示するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすると、オブジェクトの設定ウインドウが開きます。 | アイコンをクリックすると、オブジェクトの設定ウインドウが開きます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定ウインドウでは、次のパラメータを設定します。 | 設定ウインドウでは、次のパラメータを設定します。 | ||
行 475: | 行 378: | ||
更新(update)ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されます。 | 更新(update)ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
ウィジェットには埋め込み URL のみが表示されることに注意してください。 これは、オプション " | ウィジェットには埋め込み URL のみが表示されることに注意してください。 これは、オプション " | ||
- | たとえば、" | + | たとえば、" |
また、ブラウザ上でコンテンツを " | また、ブラウザ上でコンテンツを " | ||
- | [[image:Autorizar contenido.png]] | + | {{ wiki:Autorizar contenido.png |
- | ==== モジュールの値のグラフ表示 | + | == モジュールの値のグラフ表示 == |
モジュールの値を表示するには次のウィジェットを利用します。 | モジュールの値を表示するには次のウィジェットを利用します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
次の設定オプションが表示されます。 | 次の設定オプションが表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 509: | 行 406: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | 設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== モジュールの値表示 | + | == モジュールの値表示 == |
モジュールの値を表示するには、次のウィジェットを利用します。 | モジュールの値を表示するには、次のウィジェットを利用します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
次の設定オプションが表示されます。 | 次の設定オプションが表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 536: | 行 427: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | 設定を保存すると、ウィジェットは以下のように表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ====システムの状態==== | + | == システムの状態 == |
Pandora FMS のモニタリング状態のレポートを追加するには、このアイコンをクリックします。 | Pandora FMS のモニタリング状態のレポートを追加するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすると、システムの状態を表示するオブジェクトが現れます。 | アイコンをクリックすると、システムの状態を表示するオブジェクトが現れます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== ネットワークマップ ==== | + | == ネットワークマップ == |
- | {{warning|このタイプの要素は、同じダッシュボード内の **別のネットワークマップ** または **サービスマップ ** とは互換性がありません。}} | + | <WRAP center round important 60%> |
+ | このタイプの要素は、同じダッシュボード内の **別のネットワークマップ** または **サービスマップ ** とは互換性がありません。 | ||
+ | </ | ||
Pandora FMS のネットワークマップを追加するには、このアイコンをクリックします。 | Pandora FMS のネットワークマップを追加するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
このアイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | このアイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定画面では、次のパラメータを設定します。 | 設定画面では、次のパラメータを設定します。 | ||
行 572: | 行 455: | ||
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
* **背景(Background)**: | * **背景(Background)**: | ||
- | * **マップ(Map)//: ネットワークマップを選択します。 | + | * **マップ(Map)**: ネットワークマップを選択します。 |
* **X オフセット(X offset)**: X軸に沿って移動する量です。負の値も指定できます。 | * **X オフセット(X offset)**: X軸に沿って移動する量です。負の値も指定できます。 | ||
* **Y オフセット(Y offset)**: Y軸に沿って移動する量です。負の値も設定できます。 | * **Y オフセット(Y offset)**: Y軸に沿って移動する量です。負の値も設定できます。 | ||
行 579: | 行 462: | ||
" | " | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== メッセージ付きパネル | + | == メッセージ付きパネル == |
Pandora FMS にメッセージ付きパネルを追加するには、このアイコンをクリックします。 | Pandora FMS にメッセージ付きパネルを追加するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすると、オブジェクトの設定ウィンドウが開きます。 | アイコンをクリックすると、オブジェクトの設定ウィンドウが開きます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定ウィンドウでは、次のパラメータを設定します。 | 設定ウィンドウでは、次のパラメータを設定します。 | ||
行 603: | 行 480: | ||
更新(update)ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されます。 | 更新(update)ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== ユーザ定義レポート | + | == ユーザ定義レポート == |
Pandora FMS にユーザ定義レポートを追加するには、このアイコンをクリックします。 | Pandora FMS にユーザ定義レポートを追加するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすると、オブジェクトの設定ウィンドウが表示されます。 | アイコンをクリックすると、オブジェクトの設定ウィンドウが表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定ウィンドウでは、次のパラメータを設定します。 | 設定ウィンドウでは、次のパラメータを設定します。 | ||
行 628: | 行 499: | ||
更新(update)ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されます。 | 更新(update)ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== サービスマップの表示 ==== | + | == サービスマップの表示 == |
- | {{warning|このタイプの要素は、同じダッシュボード内の **別のサービスマップ** または **ネットワークマップ** とは互換性がありません。}} | + | <WRAP center round important 60%> |
+ | このタイプの要素は、同じダッシュボード内の **別のサービスマップ** または **ネットワークマップ** とは互換性がありません。 | ||
+ | </ | ||
サービスマップを表示するには、以下のウィジェットを使います。 | サービスマップを表示するには、以下のウィジェットを使います。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定オプションは次の通りです。 | 設定オプションは次の通りです。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 654: | 行 521: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | 設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== エージェントモジュールグラフ | + | == エージェントモジュールグラフ == |
Pandora FMS のエージェントモジュールの一つのグラフを追加するには、このアイコンをクリックします。 | Pandora FMS のエージェントモジュールの一つのグラフを追加するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | アイコンをクリックすると、設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定画面で、次のパラメータを設定します。 | 設定画面で、次のパラメータを設定します。 | ||
行 682: | 行 543: | ||
" | " | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== モジュールの SLA パーセンテージ表示 | + | == モジュールの SLA パーセンテージ表示 == |
モジュールの SLA パーセンテージ表示をするには、次のウィジェットを利用します。 | モジュールの SLA パーセンテージ表示をするには、次のウィジェットを利用します。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
次の設定オプションが表示されます。 | 次の設定オプションが表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 710: | 行 565: | ||
設定を保存したら、ウィジェットは次のように表示されます。 | 設定を保存したら、ウィジェットは次のように表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== システムグループ状態 | + | == システムグループ状態 == |
このウィジェットは、選択したグループの状態を表で表示します。 | このウィジェットは、選択したグループの状態を表で表示します。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
設定画面が表示されます。 | 設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
設定画面では、次のパラメータを設定する必要があります。 | 設定画面では、次のパラメータを設定する必要があります。 | ||
行 737: | 行 586: | ||
" | " | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | ==== 概要表示 | + | {{ wiki: |
+ | |||
+ | |||
+ | == 概要表示 == | ||
Pandora FMS に概要表示を追加するには、このアイコンをクリックします。 | Pandora FMS に概要表示を追加するには、このアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすると、設定ウィンドウが開きます。 | アイコンをクリックすると、設定ウィンドウが開きます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定ウィンドウでは、次のパラメータを設定します。 | 設定ウィンドウでは、次のパラメータを設定します。 | ||
行 765: | 行 608: | ||
更新(update)ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されます。 | 更新(update)ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されます。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== エージェントグループごとの上位イベント数 | + | == エージェントグループごとの上位イベント数 == |
エージェントの上位イベントのグラフを表示するには、次のウィジェットを使います。 | エージェントの上位イベントのグラフを表示するには、次のウィジェットを使います。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定オプションは次の通りです。 | 設定オプションは次の通りです。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 790: | 行 627: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | 設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== モジュールごとの上位イベント数 | + | == モジュールごとの上位イベント数 == |
グループおよびモジュールごとの上位イベント数のグラフを表示するには、次のウィジェットを使います。 | グループおよびモジュールごとの上位イベント数のグラフを表示するには、次のウィジェットを使います。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
設定オプションは次の通りです。 | 設定オプションは次の通りです。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 815: | 行 646: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | 設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== 上位モジュール | + | == 上位モジュール == |
上位モジュールのグラフを表示するには、以下のウィジェットを使います。 | 上位モジュールのグラフを表示するには、以下のウィジェットを使います。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image:Top_n.png]] | + | |
- | </ | + | |
設定オプションは次の通りです。 | 設定オプションは次の通りです。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
* **タイトル(Title)**: | * **タイトル(Title)**: | ||
行 841: | 行 666: | ||
設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | 設定を保存すると、ウィジェットは次のような表示になります。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ==== エージェント WUX トランザクション表示 | + | == エージェント WUX トランザクション表示 == |
このウィジェットは、選択した wux トランザクションを表示します。 | このウィジェットは、選択した wux トランザクションを表示します。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
設定画面が表示されます。 | 設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
設定画面で、以下のパラメータを設定する必要があります。 | 設定画面で、以下のパラメータを設定する必要があります。 | ||
行 869: | 行 688: | ||
" | " | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | ==== エージェント WUX トランザクション統計表示 | + | {{ wiki: |
+ | |||
+ | |||
+ | == エージェント WUX トランザクション統計表示 == | ||
このウィジェットは、選択した wux トランザクションの統計を表示します。 | このウィジェットは、選択した wux トランザクションの統計を表示します。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
設定画面が表示されます。 | 設定画面が表示されます。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
設定画面で、以下のパラメータを設定する必要があります。 | 設定画面で、以下のパラメータを設定する必要があります。 | ||
行 900: | 行 713: | ||
" | " | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | =====ダッシュボードへのオブジェクトの追加===== | + | {{ wiki: |
+ | |||
+ | |||
+ | === ダッシュボードへのオブジェクトの追加 === | ||
ダッシュボードのオブジェクトの上でマウスクリックすると、それを好みの場所へ移動させることができます。 | ダッシュボードのオブジェクトの上でマウスクリックすると、それを好みの場所へ移動させることができます。 | ||
- | ===== ダッシュボードのオブジェクトの編集===== | + | === ダッシュボードのオブジェクトの編集 === |
ダッシュボードのオブジェクトの設定パラメータを編集するには、編集したいオブジェクトの右上にあるノートと鉛筆のアイコンをクリックします。 | ダッシュボードのオブジェクトの設定パラメータを編集するには、編集したいオブジェクトの右上にあるノートと鉛筆のアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
アイコンをクリックすると、オブジェクトの設定メニューが表示されます。修正し、" | アイコンをクリックすると、オブジェクトの設定メニューが表示されます。修正し、" | ||
- | ===== ダッシュボードのオブジェクトの削除===== | + | === ダッシュボードのオブジェクトの削除 === |
ダッシュボードに設定されたオブジェクトを削除するには、削除したいオブジェクトの右上にある赤い x アイコンをクリックします。 | ダッシュボードに設定されたオブジェクトを削除するには、削除したいオブジェクトの右上にある赤い x アイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | ====== ダッシュボードの編集====== | + | ==== ダッシュボードの編集 ==== |
ダッシューボードの名前とグループを編集することができます。既存のダッシュボードを更新するには、' | ダッシューボードの名前とグループを編集することができます。既存のダッシュボードを更新するには、' | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki: |
- | [[image: | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
上記のように、ダッシュボードの更新オプションをクリックしてください。 | 上記のように、ダッシュボードの更新オプションをクリックしてください。 | ||
- | ====== ダッシュボードの削除 | + | ==== ダッシュボードの削除 ==== |
ダッシュボードを削除するには、作成したダッシュボード一覧から削除します。 | ダッシュボードを削除するには、作成したダッシュボード一覧から削除します。 | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | ====== スライドモード | + | {{ wiki: |
+ | |||
+ | |||
+ | ==== スライドモード ==== | ||
スライドショーモードを有効化するには、ダッシュボード画面の右上のメニューからアクセスし、表示したダッシュボードを選択します。 | スライドショーモードを有効化するには、ダッシュボード画面の右上のメニューからアクセスし、表示したダッシュボードを選択します。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki:Dash4.jpg }} |
- | [[image:Dash4.JPG]] | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
コンソールはスライドモードに切り替わります。ここで画面切り替えの速さを制御できます。 | コンソールはスライドモードに切り替わります。ここで画面切り替えの速さを制御できます。 | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | ====== 全画面モード====== | + | {{ wiki: |
+ | |||
+ | |||
+ | ==== 全画面モード ==== | ||
全画面モードにアクセスするには、以下のアイコンをクリックします。 | 全画面モードにアクセスするには、以下のアイコンをクリックします。 | ||
- | < | + | |
- | < | + | {{ wiki:Dash25.jpg }} |
- | [[image:Dash25.JPG]] | + | |
- | </ | + | |
- | < | + | |
このシンプルで直感的な画面とコントロールは、スライドモードの画面とコントロールに似ています。 リフレッシュレートを設定し、スライドショーモードに切り替えることができます。 | このシンプルで直感的な画面とコントロールは、スライドモードの画面とコントロールに似ています。 リフレッシュレートを設定し、スライドショーモードに切り替えることができます。 | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | ====== ダッシュボードの共有 | + | {{ wiki: |
+ | |||
+ | |||
+ | ==== ダッシュボードの共有 ==== | ||
ダッシュボードを共有するには、次のボタンをクリックし、URL をコピーして必要な人と共有するだけです。 | ダッシュボードを共有するには、次のボタンをクリックし、URL をコピーして必要な人と共有するだけです。 | ||
- | < | ||
- | < | ||
- | [[image: | ||
- | </ | ||
- | < | ||
- | [[Category: Pandora FMS]] | + | {{ wiki:ShareDashboard1.png }} |
- | [[Category: | + | |
- | [[Category: | + |