差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
ja:documentation:02_installation:04_configuration [2021/10/29 23:24] junichi [snmp_forward_secLevel] |
ja:documentation:02_installation:04_configuration [2023/05/16 08:31] (現在) |
||
---|---|---|---|
行 9: | 行 9: | ||
<WRAP center round tip 60%> すでに Pandora FMS をインストール・実行していたり、**[[: | <WRAP center round tip 60%> すでに Pandora FMS をインストール・実行していたり、**[[: | ||
+ | Pandora FMS の最適化については、[[: | ||
この章では、これら 3つのコンポーネントの設定について説明します。また、パフォーマンスを維持するために重要な、その他のコンポーネントについても説明します。 | この章では、これら 3つのコンポーネントの設定について説明します。また、パフォーマンスを維持するために重要な、その他のコンポーネントについても説明します。 | ||
+ | |||
+ | {{ : | ||
===== サーバ ===== | ===== サーバ ===== | ||
行 54: | 行 57: | ||
=== daemon === | === daemon === | ||
- | Pandora サーバをデーモンとして動作させるかどうかです。'-D' | + | Pandora サーバをデーモンとして動作させるかどうかです。 |
+ | |||
+ | < | ||
+ | --D | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | オプション付きでサーバを起動すると、デーモンとして実行されます。 | ||
=== dbengine === | === dbengine === | ||
行 95: | 行 105: | ||
SNMP トラップコンソールを有効にする場合は 1 に設定します。無効にする場合は 0 を設定します。SNMP コンソールは、UNIX の// | SNMP トラップコンソールを有効にする場合は 1 に設定します。無効にする場合は 0 を設定します。SNMP コンソールは、UNIX の// | ||
+ | |||
+ | === snmpconsole_threads === | ||
+ | |||
+ | SNMP コンソールのスレッド数です。それぞれのスレッドが SNMP トラップを処理します。デフォルトは ' | ||
+ | |||
=== snmpconsole_lock === | === snmpconsole_lock === | ||
行 100: | 行 115: | ||
- | === snmpconsole_threads === | ||
- | |||
- | SNMP コンソールのスレッド数です。それぞれのスレッドが SNMP トラップを処理します。デフォルトは ' | ||
=== translate_variable_bindings === | === translate_variable_bindings === | ||
行 114: | 行 126: | ||
=== snmp_ignore_authfailure === | === snmp_ignore_authfailure === | ||
- | 有効化(([[https:// | + | 有効化('' |
=== snmp_pdu_address === | === snmp_pdu_address === | ||
- | 有効化(1)している場合、snmptrapd はエージェントのアドレスの代わりに pdu アドレスを読み込みます。デフォルトの値は 0 です。 | + | 有効化('' |
=== snmp_trapd === | === snmp_trapd === | ||
行 199: | 行 211: | ||
[[: | [[: | ||
</ | </ | ||
+ | |||
+ | === dataserver_smart_queue === | ||
+ | |||
+ | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | バージョン NG 765 以降 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Enable (1) or disable (0) the Data Server smart queue, which gives priority | ||
+ | # to new data coming from agents at the expense of buffered XML files. | ||
+ | dataserver_smart_queue 1 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 有効化('' | ||
=== reconserver === | === reconserver === | ||
行 219: | 行 248: | ||
Pandora FMS WMI サーバを有効にする場合は 1 に設定します。無効にする場合は 0 に設定します。 | Pandora FMS WMI サーバを有効にする場合は 1 に設定します。無効にする場合は 0 に設定します。 | ||
+ | |||
+ | === wmi_client === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # WMI client binary (wmic by default). | ||
+ | #wmi_client pandorawmic | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | wmic のフルパスです。デフォルトは ''/ | ||
+ | |||
+ | {{ : | ||
+ | |||
+ | === syncserver === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Sync Server | ||
+ | #syncserver | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | Pandora FMS の[[: | ||
=== network_timeout === | === network_timeout === | ||
行 346: | 行 397: | ||
データサーバのスレッド数を指定します。同時にいくつの XML ファイルの処理を実行するかを示します。// | データサーバのスレッド数を指定します。同時にいくつの XML ファイルの処理を実行するかを示します。// | ||
- | <WRAP center round tip 60%> | + | <WRAP center round tip 60%> |
+ | |||
+ | サーバが処理する XML の数に応じて、通常は '' | ||
+ | |||
+ | </ | ||
=== mta_address === | === mta_address === | ||
行 352: | 行 407: | ||
メールサーバ (MTA) の IP アドレスを設定します。 | メールサーバ (MTA) の IP アドレスを設定します。 | ||
- | <WRAP center round important 60%> | + | <WRAP center round important 60%> Pandora サーバから DNS を使って、あなたの電子メールドメインを担当するメールサーバの名前解決ができることを確認してください。 |
< | < | ||
行 439: | 行 494: | ||
データファイル受信により新たなエージェントが作られた場合のデフォルトグループの設定です。ここでのグループの定義が無い場合は、エージェントは XML に含まれるグループで作成されます。 | データファイル受信により新たなエージェントが作られた場合のデフォルトグループの設定です。ここでのグループの定義が無い場合は、エージェントは XML に含まれるグループで作成されます。 | ||
+ | |||
+ | === autocreate_group_name === | ||
+ | |||
+ | データファイルの受信を通じてデータサーバで作成された、新しいエージェントのデフォルトグループの名前。ここでグループを定義しない場合、エージェントは XML に含むグループに作成されます。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Works like autocreate_group, | ||
+ | # | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | [[: | ||
=== autocreate_group_force === | === autocreate_group_force === | ||
行 514: | 行 581: | ||
=== self_monitoring_interval === | === self_monitoring_interval === | ||
- | self_monitoring の時間間隔を秒単位で指定します。 | + | [[: |
=== update_parent === | === update_parent === | ||
行 631: | 行 698: | ||
=== transactionalserver === | === transactionalserver === | ||
+ | |||
+ | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | **バージョン NG 767 以前** | ||
+ | |||
+ | </ | ||
{{: | {{: | ||
行 684: | 行 757: | ||
=== snmp_storm_protection === | === snmp_storm_protection === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Set the maximum number of traps that will be processed | ||
+ | # from a single source in a configured time interval. | ||
+ | snmp_storm_protection 25 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
Pandora FMS の SNMP コンソールは、指定した時間間隔内では、ここで指定した数以上の同一発信元からのトラップを処理しません。この数に達した場合はイベントが生成されます。 | Pandora FMS の SNMP コンソールは、指定した時間間隔内では、ここで指定した数以上の同一発信元からのトラップを処理しません。この数に達した場合はイベントが生成されます。 | ||
+ | |||
+ | === snmp_storm_silence_period === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Silenced time period in seconds, when trap storm is detected | ||
+ | snmp_storm_silence_period 300 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | このパラメータで、[[: | ||
=== snmp_storm_timeout === | === snmp_storm_timeout === | ||
行 786: | 行 876: | ||
=== console_pass === | === console_pass === | ||
- | 前述のユーザのパスワードです。 | + | [[: |
=== encryption_passphrase === | === encryption_passphrase === | ||
[[: | [[: | ||
+ | |||
+ | === unknown_events === | ||
+ | |||
+ | 有効化('' | ||
=== unknown_interval === | === unknown_interval === | ||
行 804: | 行 898: | ||
{{: | {{: | ||
- | このパラメータで、コンソールの管理画面からリモートでのサーバの設定可否を設定します。Tentacle によって、エージェントのリモート設定のように動きます。 | + | このパラメータで、コンソールの管理画面からリモートでのサーバの設定可否を設定します。'' |
=== remote_config_address === | === remote_config_address === | ||
行 813: | 行 907: | ||
リモート設定のための tentacle ポートです。デフォルトは 41121 です。 | リモート設定のための tentacle ポートです。デフォルトは 41121 です。 | ||
+ | |||
+ | === tentacle_service_watchdog === | ||
+ | |||
+ | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | [[: | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # Enable (1) or disable (0) the Tentacle Server watchdog (enabled by default). | ||
+ | tentacle_service_watchdog 1 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
=== remote_config_opts === | === remote_config_opts === | ||
行 828: | 行 935: | ||
=== enc_dir === | === enc_dir === | ||
- | XML parser 用の追加の [[http:// | + | XML parser 用の追加の [[http:// |
=== dynamic_updates === | === dynamic_updates === | ||
行 860: | 行 966: | ||
<WRAP center round tip 60%> バージョン NG 7 以上 </ | <WRAP center round tip 60%> バージョン NG 7 以上 </ | ||
- | {{: | + | {{: |
ウェブユーザエクスペリエンス分析(WUX)サーバを有効化します。wux_host および wux_port の設定が必要です。 | ウェブユーザエクスペリエンス分析(WUX)サーバを有効化します。wux_host および wux_port の設定が必要です。 | ||
行 885: | 行 991: | ||
宛先 Web アドレスと Selenium サーバに接続するための最大時間。デフォルトでは、値 '' | 宛先 Web アドレスと Selenium サーバに接続するための最大時間。デフォルトでは、値 '' | ||
+ | |||
+ | === wux_timeout === | ||
+ | |||
+ | <WRAP center round tip 60%> | ||
+ | |||
+ | 最大 WUX トランザクション時間。デフォルト値は、'' | ||
+ | |||
+ | === clean_wux_sessions === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Force closing previous sessions on remote wux_host, | ||
+ | # only for Selenium Grid server 3. | ||
+ | # | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | このパラメータを有効化('' | ||
=== syslogserver === | === syslogserver === | ||
行 967: | 行 1090: | ||
{{: | {{: | ||
- | ' | + | ''1'' にすると Pandora FMS [[: |
=== provisioningserver_threads === | === provisioningserver_threads === | ||
行 975: | 行 1098: | ||
{{: | {{: | ||
- | Pandora FMS プロビジョニングサーバのスレッド数です。 | + | Pandora FMS [[: |
=== provisioning_cache_interval === | === provisioning_cache_interval === | ||
行 983: | 行 1106: | ||
{{: | {{: | ||
- | プロビジョニングサーバのキャッシュリフレッシュ間隔を秒(デフォルトは 500)で指定します。キャッシュは、設定済の全 Pandora FMS ノードを含みます。 | + | [[: |
=== ssh_launcher === | === ssh_launcher === | ||
行 1085: | 行 1208: | ||
</ | </ | ||
- | 信頼できるSSL [[http:// | + | 信頼できるSSL [[https:// |
<WRAP center round info 60%> | <WRAP center round info 60%> | ||
行 1096: | 行 1219: | ||
</ | </ | ||
- | [[wpes>X.509# | + | [[https:// |
<WRAP center round info 60%> | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | === verify_mysql_ssl_cert | ||
+ | |||
+ | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | バージョン NG 766 以降 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | |||
+ | verify_mysql_ssl_cert 0 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | '' | ||
=== splitbrain_autofix === | === splitbrain_autofix === | ||
行 1169: | 行 1308: | ||
詳細については、[[: | 詳細については、[[: | ||
</ | </ | ||
+ | |||
+ | === ncmserver === | ||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # Network manager configuration server (PANDORA FMS ENTERPRISE ONLY). | ||
+ | ncmserver 1 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === ncmserver_threads === | ||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # Threads for NCM server (PANDORA FMS ENTERPRISE ONLY). | ||
+ | ncmserver_threads 1 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | === ncm_ssh_utility === | ||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # NCM utility to execute SSH and Telnet connections. | ||
+ | ncm_ssh_utility / | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | ''/ | ||
+ | |||
+ | このバイナリは、NCM サーバの設定において Telnet または SSH でネットワークデバイスへ接続するために利用されます。 | ||
+ | |||
+ | === correlationserver === | ||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # Enable (1) or disable (0) Pandora FMS Correlation Server | ||
+ | # (PANDORA FMS ENTERPRISE ONLY). | ||
+ | correlationserver 0 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | |||
+ | eventserver 0 | ||
+ | correlationserver 1 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | このサーバは、相関するアラートを時間間隔で評価し、多数の同時イベントが発生する環境でワークキューを最適化します。 | ||
+ | |||
+ | 有効化されている場合は、アラートの **pass** および **drop** は影響しません(常に **pass** として評価されます)。イベントプールおよびログの評価は、'' | ||
+ | |||
+ | このサーバには、**アラートルールのいずれかに準拠する**評価プールにイベントまたはログがなくなるたびに、相関アラート回復の仕組みが組み込まれています。アラートが取得されると、アクションで定義された '// | ||
+ | |||
+ | === correlation_threshold === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Time in seconds to re-evaluate correlation alerts pool | ||
+ | # (PANDORA FMS ENTERPRISE ONLY). | ||
+ | correlation_threshold 30 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | === preload_windows === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Pre-load windows on start with available information. | ||
+ | # (PANDORA FMS ENTERPRISE ONLY). | ||
+ | # | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | Pandora FMS サーバを起動した際に、相関アラートを評価するために '' | ||
+ | これを無効にすると、'' | ||
+ | |||
+ | === discoveryserver === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Activate (1) Pandora FMS Discovery server | ||
+ | discoveryserver 1 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | この設定パラメータは、[[: | ||
+ | |||
+ | === elastic_query_size === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Log retrieving, items per request. | ||
+ | elastic_query_size 10 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | Elasticsearch を使用した[[: | ||
+ | |||
+ | === event_server_cache_ttl === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Correlated Alerts, group cache ttl (in seconds). Set to 0 to disable. | ||
+ | # (PANDORA FMS ENTERPRISE ONLY). | ||
+ | # | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | 有効化時のデフォルトは、'' | ||
+ | |||
+ | === log_window === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Correlated Alerts, log window in seconds (3600 by default) | ||
+ | # (PANDORA FMS ENTERPRISE ONLY). | ||
+ | log_window 3600 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | === sample_agent === | ||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # Pandora Sample Agent. If enabled, every 10 minutes, this embedded agent | ||
+ | # will make sample data. Disabled by default. | ||
+ | sample_agent 0 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 有効化した場合('' | ||
+ | **テストが終わったら、このエージェントは無効化('' | ||
+ | |||
+ | Google Chrome® ウェブブラウザの Pandora FMS 拡張によるイベント表示: | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | {{ : | ||
+ | |||
+ | === sample_agent_interval === | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | # Pandora Sample Agent interval (in seconds). | ||
+ | sample_agent_interval 600 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | '' | ||
+ | |||
+ | === unknown_block_size === | ||
+ | |||
+ | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | バージョン NG 769 以降 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # Number of unknown modules that will be processed per iteration. | ||
+ | unknown_block_size 1000 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 一度の実行で Pandora FMS データサーバによって処理される不明モジュールの数 (デフォルトは '' | ||
+ | |||
+ | === netflowserver === | ||
+ | |||
+ | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | バージョン NG 770 以降 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | [[https:// | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # Enable (1) or disable (0) the Pandora FMS Netflow Server (PANDORA FMS ENTERPRISE ONLY). | ||
+ | netflowserver 0 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | === netflowserver_threads === | ||
+ | |||
+ | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | バージョン NG 770 以降 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | [[https:// | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # Number of threads for the Pandora FMS Netflow Server (PANDORA FMS ENTERPRISE ONLY). | ||
+ | netflowserver_threads 1 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
==== 環境変数 ==== | ==== 環境変数 ==== | ||
行 1195: | 行 1537: | ||
==== SNMPTRAPD の設定 ==== | ==== SNMPTRAPD の設定 ==== | ||
- | Pandora FMS SNMP コンソールは、[[:ja: | + | Pandora FMS SNMP コンソールは、[[ja: |
以前は、snmptrapd は特に明示的な設定を行わなくてもトラップを受け取っていました。バージョン 5.3 より、受信するトラップを制限するアクセス制御が厳しくなっており、デフォルトではどこからもトラップを受け取りません。 | 以前は、snmptrapd は特に明示的な設定を行わなくてもトラップを受け取っていました。バージョン 5.3 より、受信するトラップを制限するアクセス制御が厳しくなっており、デフォルトではどこからもトラップを受け取りません。 | ||
行 1201: | 行 1543: | ||
snmptrapd は、正しく設定しないとトラップを受け取れず、Pandora FMS コンソールにトラップを表示することができません。 | snmptrapd は、正しく設定しないとトラップを受け取れず、Pandora FMS コンソールにトラップを表示することができません。 | ||
- | /// | + | 次のファイルで |
- | 基本的な snmptrapd.conf は次のような設定になっています。 | + | <file> |
- | <code> | + | |
+ | / | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 存在しない場合は、ワーニングやエラーを次のファイルで確認してください。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | / | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 基本的な '' | ||
+ | |||
+ | < | ||
authCommunity log public | authCommunity log public | ||
</ | </ | ||
- | もし、あなたが利用している Linux ディストリビューションで動作しなければ、あなたが使っているバージョンの snmptrapd でトラップを受信するための設定方法を確認してください。 | + | もし、あなたが利用している Linux ディストリビューションで動作しなければ、次のコマンドを使用して利用している |
< | < | ||
行 1268: | 行 1623: | ||
サーバが受け取る最大ファイルサイズをバイトで指定します。デフォルトは、// | サーバが受け取る最大ファイルサイズをバイトで指定します。デフォルトは、// | ||
+ | // | ||
+ | |||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
==== Pandora ウェブロボットデーモン (PWRD) ==== | ==== Pandora ウェブロボットデーモン (PWRD) ==== | ||
行 1282: | 行 1641: | ||
PWRD に関するより詳細は、[[: | PWRD に関するより詳細は、[[: | ||
- | ==== Phantomjs | + | ==== サーバ複数プロセス設定 |
- | Phantomjs は、動的に PDF グラフを生成するのに利用する特別なコンポーネントです。バージョン 7.0NG 724 から必要になり、以前の PDF グラフシステムを置き換えています。計画的な実行やインタラクティブな方法で PDF レポートを生成したり、埋め込みグラフィックスを含むアラート実行などのすべてのコンソールやサーバにおいて、インストールされている必要があります。 | + | <WRAP center round info 60%> |
- | バージョン | + | バージョン |
- | そうでなければ、以下の手順で Phantomjs | + | ローカル ( '' |
- | - Linux システムにインストールする場合は、依存パッケージ fontconfig freetype freetype-devel fontconfig-devel libstdc++ が必要です。Windows では必要ありません。 | + | </WRAP> |
- | - phantomjs をダウンロードします。この機能の開発・テスト時は、phantomjs 2.1.1 を利用していました。以下のリンクからこのバージョンを取得できます。 | + | |
- | - Linux . | + | |
- | - Windows: (([[https:// | + | |
- | - 公式ページ: | + | |
- | - phantomjs をパスに追加したら、それ以上の設定は不要です。そうでなければ、Pandora FMS コンソールで phantomjs バイナリファイルへのパスを設定する必要があります。この場合は、設定(Setting) > 基本設定(General) > phantomjs バイナリパス へ行きます。Web サーバ実行ユーザ(デフォルトでは apache)が、指定した場所でこのファイルを実行できる必要があります。 | + | |
- | <code> | + | |
- | yum install -y fontconfig freetype freetype-devel fontconfig-devel libstdc++ | + | 多数のコアと RAM を備えたマシンを使用している場合、このオプションを使用して、最も要求の厳しいサーバ (データサーバやセカンダリサーバプロセスの使用など) のプロセスを分離すると便利です。 |
- | mkdir -p / | + | |
- | wget " | + | |
- | chmod +x phantomjs | + | |
- | ln -s / | + | |
- | </code> | + | これにより、メインサーバのタスクに影響を与えることなく、リソースの最適な使用が可能になり、メインプロセスによって管理される残りのコンポーネントの動作に影響を与えることなく、最も積極的にワークロードをセカンダリプロセスに委任できます。 |
+ | |||
+ | **設定** | ||
+ | |||
+ | <file> | ||
+ | /etc/ | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | バージョン 770 を初めてインストールすると、'' | ||
+ | |||
+ | '' | ||
+ | |||
+ | コピーしたファイルは、次の操作規則に準拠するように編集する必要があります。 | ||
+ | |||
+ | * 設定ファイルでは、一意のサーバ名 ([[: | ||
+ | * セカンダリサーバは常に '' | ||
+ | * 設定ファイルの拡張子は '' | ||
+ | * セカンダリサーバの設定ファイルが定義されると、[[: | ||
+ | |||
+ | {{ : | ||
+ | |||
+ | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | [[: | ||
+ | |||
+ | </WRAP> | ||
===== ウェブコンソール ===== | ===== ウェブコンソール ===== | ||
- | Pandora FMS ウェブコンソールには、インストール時に生成される設定ファイルがあります。場所は、/consolepath/include/config.php です。 例えば、CentOS であれば次の通りです。 | + | [[: |
+ | |||
+ | ==== Apache web サーバ ==== | ||
+ | |||
+ | === Apache 設定 === | ||
+ | |||
+ | Pandora FMS には、それが機能するために必要ないくつかのファイルを含む一連のフォルダがあります。これらのファイルへのアクセスを避けるために、コンソールの一部のフォルダーには、アクセスを制限する '' | ||
< | < | ||
- | / | + | |
+ | AllowOverride All | ||
</ | </ | ||
- | ==== 設定ファイル config.php ==== | + | 以下を置き換える: |
+ | |||
+ | < | ||
+ | AllowOverride None | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === 設定ファイル config.php === | ||
+ | |||
+ | [[: | ||
+ | |||
+ | 例えば、CentOS のシステムであれば以下にあります。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | |||
+ | / | ||
+ | |||
+ | </ | ||
設定オプションはファイルの先頭部分にあり、次の通りです。 | 設定オプションはファイルの先頭部分にあり、次の通りです。 | ||
- | **$config[" | + | < |
+ | $config[" | ||
- | 利用するデータベースのタイプです。デフォルトは MySQL です。 | + | </ |
- | **$config[" | + | 利用するデータベースのタイプです。デフォルトは MySQL です。 |
- | 接続するデータベース名を設定します。デフォルトは pandora です。 | + | < |
+ | $config[" | ||
- | **$config[" | + | </ |
+ | |||
+ | 接続する Pandora FMS データベース名を設定します。デフォルトは '' | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | $config[" | ||
+ | |||
+ | </ | ||
Pandora FMS データベースに接続するユーザ名を設定します。デフォルトは pandora です。 | Pandora FMS データベースに接続するユーザ名を設定します。デフォルトは pandora です。 | ||
- | **$config[" | + | < |
+ | $config[" | ||
+ | |||
+ | </ | ||
Pandora FMS データベースに接続するユーザのパスワードを設定します。 | Pandora FMS データベースに接続するユーザのパスワードを設定します。 | ||
- | **$config[" | + | < |
+ | $config[" | ||
- | Pandora FMS データベースのホスト名もしくは IP アドレスを設定します。サーバと同一ホストにインストールしているのであれば、localhost です。 | + | </ |
- | **$config[" | + | Pandora FMS データベースのホスト名もしくは IP アドレスを設定します。サーバと同一ホストにインストールしているのであれば、'' |
+ | |||
+ | < | ||
+ | $config[" | ||
+ | |||
+ | </ | ||
Pandora FMS ウェブコンソールのディレクトリを設定します。通常は、/ | Pandora FMS ウェブコンソールのディレクトリを設定します。通常は、/ | ||
- | **$config[" | + | < |
+ | $config[" | ||
+ | |||
+ | </ | ||
Pandora FMS コンソールの URL のベースディレクトリを設定します。通常は / | Pandora FMS コンソールの URL のベースディレクトリを設定します。通常は / | ||
- | **$config[" | + | < |
+ | $config[" | ||
- | Pandora FMS サーバが apache の mod_proxy などを使ったリバースプロキシ配下にある場合に、URL を文字列で指定します。 | + | </ |
- | === / から / | + | Pandora FMS サーバが apache |
- | もし、Apache サーバで提供するのが | + | <WRAP center round info 60%> |
+ | |||
+ | バージョン 770 以降 | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | $config[" | ||
+ | $config[" | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | '' | ||
+ | |||
+ | これら 2 つの変数を使用すると、自動検出タスクの実行における負荷を複数のコンソールで分散できます。 | ||
+ | |||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | * [[: | ||
+ | |||
+ | === Apache サーバリダイレクション === | ||
+ | |||
+ | Apache サーバに | ||
< | < | ||
- | < | + | < |
< | < | ||
< | < | ||
</ | </ | ||
- | </ | + | </ |
</ | </ | ||
- | ==== Apache 設定 ==== | ||
- | Pandora には、その機能を実現するファイルが入った一連のフォルダがあります。 これらのファイルへのアクセスを避けるために、コンソール内のいくつかのフォルダには、ファイルへのアクセスを制限する " | ||
- | ---- | + | === php.conf 設定ファイル === |
+ | |||
+ | <WRAP center round info 60%> | ||
+ | |||
+ | **バージョン 768 以降**: 各ユーザで生成する個別の目的に応じた [[https:// | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | {{ : | ||
+ | |||
+ | bearer トークンを使用したヘッダー認証が正しく機能するには、'' | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | |||
+ | # Redirect to local php-fpm if mod_php (5 or 7) is not available | ||
+ | < | ||
+ | < | ||
+ | < | ||
+ | # Enable http authorization headers | ||
+ | SetEnvIfNoCase ^Authorization$ " | ||
+ | <Proxy " | ||
+ | ProxySet timeout=1200 | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | SetHandler " | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | [[ja: | ||