Difference between revisions of "Pandora: Documentation ja: Data Presentation/Reports"
(→カスタムグラフ) |
(→SLA) |
||
Line 425: | Line 425: | ||
このフォームのフィールドは次の通りです。 | このフォームのフィールドは次の通りです。 | ||
− | * 更新間隔(Period): レポート生成時に、どの時点までさかのぼったデータを用いるかを設定します。 | + | * '''名前(Name)''': 次のマクロを利用できます。 |
− | * 稼働時間(Working time): SLA の範囲として扱う時間間隔です。グラフはそのまま表示されますが、稼働時間内のデータのみが計算されます。間隔が稼働時間から外れている場合は、SLA は不明(N/A)として表示されます。 | + | ** _agent_ : レポート要素で選択したエージェントの名前。 |
− | * エージェント(Agent): SLA で利用するエージェントを選択します。 | + | ** _agentdescription_ : レポート要素で選択したエージェントの説明。 |
− | * モジュール(Module): SLA で利用するモジュールを選択します。 | + | ** _agentgroup_ : エージェントグループ名。 |
− | * SLA 最小値(値) (SLA min (value)): SLA の最小値を設定します。モジュールの値がこれより小さくなると SLA で異常判断されます。 | + | ** _address_ : レポート要素で選択したエージェントのアドレス。 |
− | * SLA 最大値(値) (SLA max (value)): SLA の最大値を設定します。モジュールの値がこれより大きくなると SLA で異常判断されます。 | + | ** _module_ : レポート要素で選択したモジュール名。 |
− | * SLA 制限(%) (SLA Limit(%)): SLA で異常判断するパーセントを設定します。最大値と最小値の範囲あてはまらない割合が、ここで指定した割合未満となった場合は異状表示され、ここで指定した割合以上の場合は正常表示されます。 | + | ** _moduledescription_ : レポート要素で選択したモジュールの説明。 |
+ | * '''更新間隔(Period)''': レポート生成時に、どの時点までさかのぼったデータを用いるかを設定します。 | ||
+ | * '''稼働時間(Working time)''': SLA の範囲として扱う時間間隔です。グラフはそのまま表示されますが、稼働時間内のデータのみが計算されます。間隔が稼働時間から外れている場合は、SLA は不明(N/A)として表示されます。 | ||
+ | * '''エージェント(Agent)''': SLA で利用するエージェントを選択します。 | ||
+ | * '''モジュール(Module)''': SLA で利用するモジュールを選択します。 | ||
+ | * '''SLA 最小値(値) (SLA min (value))''': SLA の最小値を設定します。モジュールの値がこれより小さくなると SLA で異常判断されます。 | ||
+ | * '''SLA 最大値(値) (SLA max (value))''': SLA の最大値を設定します。モジュールの値がこれより大きくなると SLA で異常判断されます。 | ||
+ | * '''SLA 制限(%) (SLA Limit(%))''': SLA で異常判断するパーセントを設定します。最大値と最小値の範囲あてはまらない割合が、ここで指定した割合未満となった場合は異状表示され、ここで指定した割合以上の場合は正常表示されます。 | ||
同じもしくは異なるシステムから、複数のモジュールを SLA に追加することができます。 | 同じもしくは異なるシステムから、複数のモジュールを SLA に追加することができます。 |
Revision as of 07:45, 7 July 2019
Contents
- 1 レポート
- 1.1 レポートの作成
- 1.2 レポートの編集
- 1.3 レポートの削除
- 1.4 タブ
- 1.4.1 メインタブ
- 1.4.2 アイテム一覧タブ
- 1.4.3 アイテム編集タブ
- 1.4.4 アイテムの種類
- 1.4.5 ネットワークアイテム
- 1.4.6 ウィザードタブ
- 1.4.7 SLA ウィザードタブ
- 1.4.8 全体タブ
- 1.4.9 拡張オプションタブ
- 1.4.10 プレビュータブ
- 1.5 レポートの表示
- 1.6 自動レポートスケジューリング
- 2 レポートテンプレート
1 レポート
Pandora FMSは、監視データをレポートの形式で整理した状態で表示することができます。
レポート内では、提供される情報はレポートの要素として構成されます。多くの異なるタイプの要素があり、異なる方法で情報を計算し表現します。例えば、個々のグラフを表示する "単一グラフ"、多くの監視項目の信頼性の程度を示す "SLA" タイプの要素などです。
一般的にとても似た設定フォームになっていますが、それぞれのタイプの要素はここに設定します。
必要なだけ任意のタイプの要素を持つことができます。
1.1 レポートの作成
レポートを追加するには、'レポート(Reporting)' -> 'カスタムレポート(Custom reporting)' をクリックします。
作成済みのレポート一覧が表示されます。レポートを作成するには、"レポートの作成(Create Report)" をクリックします。
レポート名、所属するグループ、公開するかどうか、および、説明を入力する画面が表示されます。
入力したら、"保存(Create)" をクリックします。
完了すると、新たな要素を追加していくことができる空のレポートができます。
1.2 レポートの編集
レポートを編集するには、'レポート(Reporting)' -> 'カスタムレポート(Custom Reporting)' をクリックします。作成済みのレポート一覧が表示されます。編集するにはレポート名をクリックします。
1.3 レポートの削除
レポートを削除するには、'レポート(Reporting)' -> 'カスタムレポート(Custom Reporting)' および 'レポートビルダ(Report Builder)' をクリックします。作成済みのレポート一覧が表示されます。削除するにはレポート名の右側のゴミ箱アイコンをクリックします。
1.4 タブ
1.4.1 メインタブ
新規のレポートには、メインタブのみがあります。ここでは、レポートの基本データ (名前、アクセスグループ、説明) を定義します。それを設定したあとに、他のタブへアクセスすることができます。
このフォームには次のフィールドがあります。
- 名前(Name): フォームの名称を定義します。
- グループ(Group): レポートを表示する時のアクセスグループを定義します。
- 説明(Description): ユーザにより詳細情報を示すための説明を設定します。レポート一覧に表示されます。レポートを XML および PDF で出力する場合にも表示されます。
1.4.2 アイテム一覧タブ
このタブでは、レポートを構成する全アイテムの全体の表示を確認することができます。一覧に表示されるアイテムは、レポートに表示されます。このタブでは次の操作ができます。
- アイテムの編集 (スパナアイコンをクリックします)
- 白い矢印アイコンをクリックすることによる、エージェント名などアルファベット順でのアイテムの並び替え。
- 左側の緑の矢印アイコンをクリックすることによる手動での並び替え。
- 赤い×アイコンをクリックすることによるアイテム削除
複数のアイテムでレポートが大きくなった場合は、フォームの上の方にあるアイテムフィルタにて参照したいもののみを表示するようにフィルタすることができます。
このタブで表示されるカラムは次の通りです。
- 重要度(S.): 順番を変更するための緑の矢印が表示されます。
- タイプ(Type): アイテムのタイプが表示されます。
- エージェント(Agent): エージェント名が表示されます。SLA、カスタムグラフ、URL からのテキストのインポート、SQLクエリ、単一グラフ、およびテキストでは、ブランクになります。
- モジュール(Module): レポートを生成するためのデータを取得するモジュールが表示されます。SLA、カスタムグラフ、URL からのテキストのインポート、SQLクエリ、単一グラフ、およびテキストでは、ブランクになります。
- 更新間隔(Period): レポート生成時に、どの時点までさかのぼったデータを用いるかを示します。
- 説明(Description): わかりやすいようにアイテムに設定した説明が表示されます。
- オプション(Options): アイテムを編集したり削除したりするアイコンが表示されます。
1.4.3 アイテム編集タブ
アイテム編集タブは、他のものより複雑です。なぜなら、そこからアイテムフォームを作成したり編集したりすることができるためです。フォームは、作成するアイテムの種類に依存して動的に変わります。編集では、種類以外の全てのフィールドを編集することができます。種類を変更する場合は、現在のを削除し、再び同じ設定で作成する必要があります。
全ての種類で共通のフィールドは次の通りです。
- タイプ(type): レポートするアイテムの種類を選択します。アイテムを選択すると、それを設定するためのフィールドが現れます。選択できるアイテムは、エージェント詳細表示、エージェントアラートレポート、モジュールアラートレポート、平均値、カスタムグラフ、エージェントイベントレポート、モジュールイベントレポート、URLからのテキストインポート、MTBF、MTTR、最大値、最小値、モニタレポート、SLA、SQLクエリ、連続データ、単一グラフ、合計、TTO、TTRT、およびテキストです。
- 説明(Description): レポートアイテムの説明を書くボックスです。
1.4.4 アイテムの種類
1.4.4.1 グラフアイテム
1.4.4.1.1 単一グラフ
一つのモジュールの単一グラフを表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 次のマクロを利用できます。
- _agent_ : レポート要素で選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素で選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素で選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素で選択したモジュール名。
- _moduledescription_ : レポート要素で選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period): レポート生成時に、どの時点までさかのぼったデータを用いるかを設定します。
- エージェント(Agent): このアイテムを利用するエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 上記で選択したエージェントのモジュールをリストから選択します。
- 時間比較(重ね合わせ)(Time comparison (overlapped)): 時間枠内でモジュールグラフの上に重ねて表示します。たとえば、グラフの表示期間が 1ヶ月の場合、前月のグラウを上に重ねます。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
このレポートの例:
1.4.4.1.2 シンプルベースライングラフ
このグラフでは、選択したモジュールの将来の予測値を表示することができます。例えば、一週間の期間を選択し今日が火曜であれば、月曜から火曜までの実際のデータと、その他の日は予測値が表示されます。
このフォームの値は次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
HTML 版のレポートでは、次のように表示されます。
注意: 予測を行うのに多くのデータを利用すると、Pandora FMS のグラフ描画が高負荷になります。
1.4.4.1.3 カスタムグラフ
ユーザ定義の組み合わせグラフを表示します。追加したいグラフを選択するためのフィールドがあります。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 次のマクロを利用できます。
- _agent_ : レポート要素で選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素で選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素で選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素で選択したモジュール名。
- _moduledescription_ : レポート要素で選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period): レポート生成時に、どの時点までさかのぼったデータを用いるかを設定します。
- カスタムグラフ(Custom graph): ユーザ定義のグラフ一覧から選択します。グラフは、システム管理メニューの レポート管理(Manage reports) -> グラフビルダ(Graph builder) にて作成します。
HTML のレポートでは、次のようにこのアイテムが表示されます。
1.4.4.1.4 SQL グラフ
このレポートタイプでは、レポートで利用する独自グラフを定義することができます。独自の SQL を使ってグラフを作成することができます。これでは、常に "label"' という値と "value" という値を返す必要があります。以下にグラフを作成する SQL の例を示します。
SELECT a.nombre as `label`, count(st.id_agente_modulo) as `value` FROM tagente_estado st, tagente a WHERE a.id_agente=st.id_agente AND (unix_timestamp(now()) - st.utimestamp) > st.current_interval * 2 group by 1;
この例では、エージェントごとの不明状態のモジュールの数を表示するグラフを生成します。 SQL クエリに似ていますが、ヘッダは利用せず、SQL コードのみが必要です。
以降では Pandora FMS で描画できる異なる 3種類のグラフ (円グラフ、縦の棒グラフ、横の棒グラフ) の例を示します。説明には、異なる UTF エンコーディング (ヨーロッパ言語、日本語、アラビア語) を使っており、Pandora FMS の多言語 UTF 対応 (PDF レポートも) を見ることができます。
セキュリティ上の制約により、*, DELETE, DROP, ALTER, MODIFY, UNION, password, pass, INSERT, UPDATE といった、いくつかのコマンドは利用できません。 |
|
1.4.4.1.5 SQL 円グラフ
SQL クエリを元にしたレポートの円グラフの例。
1.4.4.1.6 SQL 縦棒グラフ
SQL クエリを元にしたレポートの縦棒グラフの例。
1.4.4.1.7 SQL 横棒グラフ
SQL クエリを元にしたレポートの横棒グラフの例。
1.4.4.1.8 可用性グラフ
可用性レポートは、所定の時間間隔におけるモジュールの状態を詳細に示します。
モジュールが利用可能であった時間に関するすべての関連情報を示します。
たとえば、特定の時間(例えば、8x5、月曜日から金曜日までの 8:00 から 16:00 まで)のモジュールの状態にのみ関心がある場合は、レポートする時間間隔(たとえば、先月)や 稼働時間 といった時間範囲を選択できます。
また、優先順位付けモードを設定することもできます。優先順位付けモードを選択すると、SLA に準拠させる範囲内のデータが他のいくつかの状態(計画停止など)と時間的に重複した場合、緑で表示されます。優先順位付けをしないと、他の状態に対応する色が常に表示されます。
レポート要素のデータを保存したら、下で必要なモジュールを追加します。
注意: 時間間隔内のモジュールの値に関連して、SLA の最小、最大値を計算に使用できます。SLA 制限 % は、その範囲内で許容可能な最小値を示します。
デフォルトでは、最小、最大値を設定しないと、モジュールの閾値が用いられます。
選択した時間間隔の選択したモジュールの可用性グラフの表示例:
1.4.4.1.9 モジュールヒストグラム
選択したモジュールの状態ヒストグラムを表示します。
モジュール定義の例:
表示例:
1.4.4.2 ITIL アイテム
1.4.4.2.1 TTRT
モニタ状態が正常ではない時間の合計を表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
表示例:
1.4.4.2.2 TTO
モニタ状態が正常の合計時間を表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
表示例
1.4.4.2.3 MTBF
障害の平均時間を表示します。
- MTBF = TTO / #F という式で計算されます。
- ここで、
- TTO=指定間隔でのトータル稼働時間
- #F= トータルの障害回数
- 異常状態の間の平均正常時間が求められます。
- 信頼性の指標です。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
表示例
1.4.4.2.4 MTTR
障害発生後に、機器、機械、ライン、またはプロセスの機能を回復するのにかかる平均時間です。
- 計算には、異常状態としてメンテナンス等の計画停止時間も含みます。
- システムパフォーマンスの指標です。
- システムにおける正常状態の時間を異常状態数で割ることによって、時間間隔を計算します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
表示例
1.4.4.3 SLAアイテム
すべてのSLAレポートには、メトリックの実行に関する情報が表示されます。つまり、モジュールが正常な値を持つ時間の割合を示します。
モジュールのデータがない場合、Pandora はモジュールの状態を保証できないため、すべての SLA は 不明 期間を正常とみなします。また、(モジュールの状態は意図的に制御されているため)計画停止 期間と、(サービスが正常稼働しているため)警告状態の期間も正常とみなします。
以降に示すように、SLA レポートのいくつかは、期間ごとにグループ化されたデータを示し、この期間の一般的な状態が計算されます。長期間を扱う場合、レポートが作成されているモジュールは、多くの状態を経た可能性があります: 不明、計画停止ななど... これらのレポートには、優先順位付けモードという設定パラメータがあり、集計時にどの状態を優先するかを設定できます。以下の 2つの選択肢があります:
- 正常優先順位付けモード(OK prioritization mode): SLA 準拠の値は、レポートの非実行時間、計画停止、不明時間、起動していない時間に優先します。
- 不明優先順位付けモード(Unknown prioritization mode): 正常以外の値が優先されます。 この場合、SLA 標準のデータがあったとしても、レポートの非稼働時間、計画停止、不明時間、起動していない時間が表示されます。
もちろん、SLA 準拠値に達していない場合はいつでも、いずれのモードでも赤色になります。
1.4.4.3.1 SLA
Pandora FMS によるモニタ項目のサービスレベルを計測します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 次のマクロを利用できます。
- _agent_ : レポート要素で選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素で選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素で選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素で選択したモジュール名。
- _moduledescription_ : レポート要素で選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period): レポート生成時に、どの時点までさかのぼったデータを用いるかを設定します。
- 稼働時間(Working time): SLA の範囲として扱う時間間隔です。グラフはそのまま表示されますが、稼働時間内のデータのみが計算されます。間隔が稼働時間から外れている場合は、SLA は不明(N/A)として表示されます。
- エージェント(Agent): SLA で利用するエージェントを選択します。
- モジュール(Module): SLA で利用するモジュールを選択します。
- SLA 最小値(値) (SLA min (value)): SLA の最小値を設定します。モジュールの値がこれより小さくなると SLA で異常判断されます。
- SLA 最大値(値) (SLA max (value)): SLA の最大値を設定します。モジュールの値がこれより大きくなると SLA で異常判断されます。
- SLA 制限(%) (SLA Limit(%)): SLA で異常判断するパーセントを設定します。最大値と最小値の範囲あてはまらない割合が、ここで指定した割合未満となった場合は異状表示され、ここで指定した割合以上の場合は正常表示されます。
同じもしくは異なるシステムから、複数のモジュールを SLA に追加することができます。
SLA レポートを計算するときに、期間中に発生する計画停止の時間(これからのものと過去のもの)を考慮することができます。対象期間中に障害状態がなければ、計画停止期間を含めてすべて正常と破断します。
この例を見るとより分かりやすいです。最初の画像では、モジュールが 2回障害状態になっていることがわかります。計画停止設定がなければ SLA の値は 93% です。
外部の問題であったために一つ目の障害時間に計画停止を設定すると、それを考慮して計算され、その値は正常になります。
1.4.4.3.2 月次 SLA
この機能は、Pandora FMS Enterpirse 版にのみあります。これは、違うかたちの SLA です。期間に応じてサービスレベルを計測する代わりに、期間内の月で毎日実施します。
例:
- 5月5日のレポートでは、5月における毎日の SLA を計算します。
- 2月13日と4月4日の間のレポートでは、2月、3月、4月における毎日の SLA を計算します。
それぞれの月のそれぞれのモジュールは、月次レベルでないことを除き通常の SLA と同じデータを含みます。達成日数の割合になります。また、次の色で月のすべての日を棒グラフで表示します。
- 緑: SLA が満たされた。
- 赤: SLA が満たされなかった。
- グレー: 不明。その日に十分なデータがない。
SLA を満たさない日があった場合、サマリ表が表示されます。
上記の画面では、2つのモジュールに月次 SLA が設定されています。一つ目はすべての日で 100% をクリアしていますが、2つ目は 22日中 3日がクリアしていません。達成率 86.36% となります。当日のため 23日はデータがありません。この日は計算には含まれません。
1.4.4.3.3 週次 SLA
選択した期間(デフォルトでは当月)における週単位のモジュールの SLA を表示します。
カスタムサービススケジュールがある場合は、稼働時間を編集することができます。(例: 8x5)
一番下で、このアイテムに複数のモジュールを追加することができます。
表示例:
1.4.4.3.4 時間ごとの SLA
選択した期間(デフォルトでは当月)における、時間ごとのモジュールの SLA を表示します。
カスタムサービススケジュールがある場合は、稼働時間を編集することができます。(例: 8x5)
一番下で、このアイテムに複数のモジュールを追加できます。
表示例:
1.4.4.3.5 サービス S.L.A.
Pandora FMS で作成したサービスの SLA を計測することができます。
この特定のフォームに関連するフィールドは次のとおりです。
- 期間(Period): レポート生成対象期間。
- 稼働時間(Working Time): SLA の計算に利用される時間。
このフォームは、通常の SLA の計算フォームとは異なります。この場合、表示したいサービスを選択するだけです。SLA 制限は、サービス設定から直接展開されます。
SLA レポートを計算するときに、期間中に発生する計画停止の時間(これからのものと過去のもの)を考慮することができます。これらの計画停止は、選択したサービスまたは下位のサービスに依存するモジュールに割り当てることができます。計画停止が設定されているすべての期間で、そのサービス内の状態は、SLAの計算期間から除外されます。
この例では、モジュールの計画停止(白)と障害状態(赤)に応じてサービスの計算結果がどうなるかを見ることができます。 いずれかのモジュールに計画停止が設定されている部分のイメージを参照してください。この部分が最終的な計算に影響します。
1.4.4.4 予測アイテム
1.4.4.4.1 予測日時
このアイテムは、将来モジュールデータが指定した範囲になる日時を予測します。予想グラフのように最小二乗法 [1] を利用しています。
この設定を行うには、以下の情報を入力します。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- データ範囲(Data Range): 予測日時を返すモジュールデータの範囲
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
以下の例では、disk_temp_free というモジュールで、二か月間を選択しデータ範囲を [5-0] として、04 Dec 2011 18:36:23 が出力されています。これはグラフ表示バージョンです。
1.4.4.4.2 予想グラフ
このアイテムは、モジュールデータの将来を予想します。予想は線形回帰 [2] および、最小二乗法 [3] を用いています。
これの設定を行うには、次の情報を入力します。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- 予想間隔(Projection period): モジュールデータを予想する将来の時間間隔
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
1.4.4.5 モジュールアイテム
1.4.4.5.1 平均値
定義した間隔でのモジュールの平均値を表示します。レポートを表示する時点で計算されます。設定画面で選択したエージェントのモジュールの平均値が表示されます。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- カスタム間隔での計算(Calculate for custom intervals): レポートを複数の小間隔で表示するようにします。
- 時間経過間隔(Time lapse intervals): サブ間隔。
- 表 | グラフ | 両方 (Table | graph | both): 各サブ間隔内の各値のデータを表またはグラフ、あるいはその両方の要素に表示する。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
HTML のレポートでは、次のようにこのアイテムが表示されます。
1.4.4.5.2 最大値
定義した時間間隔における、モジュールの最大値です。レポートを作成するタイミングで範囲が計算されます。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- カスタム間隔での計算(Calculate for custom intervals): レポートを複数の小間隔で表示するようにします。
- 時間経過間隔(Time lapse intervals): サブ間隔。
- 表 | グラフ | 両方 (Table | graph | both): 各サブ間隔内の各値のデータを表またはグラフ、あるいはその両方の要素に表示する。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
HTML のレポートでは、次のようにこのアイテムが表示されます。
1.4.4.5.3 最小値
定義した時間間隔における、モジュールの最小値です。レポートを作成するタイミングで範囲が計算されます。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- カスタム間隔での計算(Calculate for custom intervals): レポートを複数の小間隔で表示するようにします。
- 時間経過間隔(Time lapse intervals): サブ間隔。
- 表 | グラフ | 両方 (Table | graph | both): 各サブ間隔内の各値のデータを表またはグラフ、あるいはその両方の要素に表示する。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
HTML のレポートでは、次のようにこのアイテムが表示されます。
1.4.4.5.4 モニタレポート
定義した時間間隔における、モジュールの異常/正常をパーセントで表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
HTML のレポートでは、次のようにこのアイテムが表示されます。
1.4.4.5.5 連続データ
Pandora FMS データベースの tagente_datos_string テーブルに保存されているデータを表で表示します。そのために、エージェントは、行分割文字やその他のフィールド分割を使って、分割したデータを並べます。全ての行は全てのフィールドを含みます。たとえば、このアイテムは、SAP プラットホーム (http://en.wikipedia.org/wiki/SAP_AG) でのデータ管理に利用します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ヘッダの並び(Serialized header): テキストフィールドで、レポートに表示されるヘッダを | 区切りで設定します。それぞれのカラムは分割されたフィールドが表示されます。
- フィールドセパレータ(Field separator): 連続したテキストを異なるフィールドに分割するためのセパレータを指定します。
- 行セパレータ(Line separator): 連続したテキストを異なる行に分割するためのセパレータを指定します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
1.4.4.5.6 合計
指定した期間での一つのモジュールの値の合計を表示します。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
HTML のレポートでは、次のようにこのアイテムが表示されます。
1.4.4.5.7 履歴データ
この要素は、レポートの設定で表示するモジュールの保存データのダンプを提供します。
次のフィールドを設定します。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
レポート表示例:
1.4.4.5.8 増分
このタイプのレポート要素を使うと、指定したモジュールの値の変動を示す簡単な分析を表示できます。
次のフィールドを設定します。
- 期間(Period): レポートが計算される時間間隔です。(現時点からの時間)
- エージェント(Agent): このアイテム用のエージェントの選択です。
- モジュール(Module): 選択したエージェントに応じてモジュールを選択するためのドロップダウンリストです。
レポート表示例:
1.4.4.6 グループアイテム
1.4.4.6.1 一般
複数モジュールの値を順番(昇順、降順、エージェント名順)に、またはグループごとに表示します。
次のフィールドを設定します。
- 時間経過(Time lapse): レポートを計算する時間間隔(現時点から遡る時間)です
- 最新の値(Last value): 選択したモジュールの最新の値のみを表示します
- エージェント(Agent): このアイテムで利用するエージェントを選択します
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールを選択するためのリストです
- グループ別エージェント(Group by agent): エージェントによるレポートメトリックのグループ化
- 順番(Order): メトリックを表示する順番
- サマリ表示(Show summary): 平均値、最大値、最小値の要約を表示します
- 同一行に表示(Show in the same row): すべての結果(最大、最小、平均、合計)を同じ行に表示します
レポート表示例:
1.4.4.6.2 グループレポート
指定したグループの次の情報を表で表示します。
- エージェント
- 合計数
- 不明状態のエージェント数
- モジュール
- 合計数
- 正常状態のモジュール数
- 障害状態のモジュール数
- 警告状態のモジュール数
- 不明状態のモジュール数
- 未初期化状態のモジュール数
- アラート
- 定義済アラート数
- 発生中アラート数
- イベント
- 直近8時間の指定グループのイベント数
このフォームのフィールドは次の通りです。
- グループ(Group): グループを選択します。
- 子グループを含む(Recurse): 選択したグループの子グループまで再帰的に対象とします。
HTML 版のレポートでは、次のように表示されます。
1.4.4.6.3 例外
指定した期間で論理式にマッチする値(大きい、小さい、正常、異常)となっている複数のモジュールの値を表示します。
次のフィールドを設定できます。
- 時間経過(Time lapse): レポートを計算する(現在から遡る)時間の間隔です。
- 最新の値(Last value): 選択したモジュールの最新の値のみ表示します。
- 順番(Order): メトリックを表示する順番です。
- 値(Value): 選択した条件における値です。
- 条件(Condition): レポートをフィルタする条件です。everything はフィルタを無視します。
- 概要表示(Show summary): 平均、最大、最小値をサマリで表示します。
- 一行に表示(Show in the same row): 同じ行にすべての値(最大、最小、平均、合計)を表示します。
レポートの要素を保存すると、下の部分で必要な数だけモジュールを追加できます。
- エージェント(Agent): このアイテムに使うエージェントの選択です。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュール一覧のドロップダウンです。
レポート表示例:
1.4.4.6.4 エージェント/モジュール
モジュールグループにおけるエージェントとモジュールの表を表示します。また、モジュールの状態を表示します。
1.4.4.6.5 SQL クエリ
このアイテムは、Pandora データベースの値を表示します。データベースのデータを直接カスタマイズ表示します。
SQL クエリを設定するには 2つの方法があります。
- 一つめは、テキストボックスに書く方法です。
- もう一つは、カスタム SQL テンプレートを選択する方法です。これは、エンタープライズ版でのみ可能です。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- SQLクエリ(Query SQL): Pandora データベースのデータを参照するための SQL クエリを書きます。
- ヘッダの並び(Serialized header): テキストフィールドで、レポートに表示されるヘッダを | 区切りで設定します。それぞれのカラムは SQL クエリの結果が表示されます。
- カスタム SQL テンプレート(Custom SQL template): あらかじめ設定されている SQL テンプレートのドロップダウンリストです。これらは、レポート管理のカスタム SQL で設定できます。
- ヒストリデータベースクエリ(Query Database History): このチェックボックスをオンにすると、SQLクエリをヒストリデータベースに対して実行します。
セキュリティ上の制約により、次のコマンドやトークンは利用できません: '*', 'delete', 'drop', 'alter', 'modify', 'password', 'pass', 'insert', 'update' |
|
1.4.4.6.6 トップ n
選択したモジュール全体で最大値、最小値、もしくは平均値に達している N 個の値を、昇順、降順またはエージェント名順に表示します。
1.4.4.6.7 ネットワークインタフェース
このタイプのレポート要素は、選択したグループに属する全デバイスのインタフェースグラフを生成します。
以下を表示できます。
- 時間経過(Time lapse): レポート作成対象の遡る時間間隔です。(例: 選択した日時から 1ヵ月)
- グループ(Group): インタフェーストラフィックモジュールが検索されたエージェントのグループです。
- 詳細グラフ(Full resolution graph (TIP)): 通常の監視の代わりに、詳細データ表示を用います。
注意: エージェントが次の書式のモジュールを持っている場合、インタフェースのトラフィックであるとみなされます。
- 名前が interface_ifInOctects
- 名前が interface_ifOutOctects
- 名前が interface_ifOperStatus
注意: Input/output octet は、HC(hcOctets) カウンターにも対応しています。
レポート表示例:
1.4.4.7 HTML およびテキストアイテム
1.4.4.7.1 テキスト
レポートにテキストを表示します。例えば、会社の情報など。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- テキスト(Text): 表示する文字を入力します。他のサーバへのリンクや画像を追加することもできます。
リンクを追加する画面のスクリーンショット例:
画像を追加する画面のスクリーンショット例:
1.4.4.7.2 URL からのテキストの入力
Pandora コンソールからアクセス可能な外部サーバから取得したテキストを表示します。HTML のレポートでは、HTML 形式で表示しますが、PDF のレポートではプレーンテキストでのみ表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- URL: テキストを取得する外部サーバのアドレスを設定します。
1.4.4.8 アラートアイテム
1.4.4.8.1 エージェントのアラートレポート
指定した期間のレポートグループにおけるエージェントで発生したアラートの一覧を表示します。
フォームのフィールドは以下の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
HTML のレポートでは、次のようにこのアイテムが表示されます。
1.4.4.8.2 モジュールのアラートレポート
定義された間隔での、モジュールで発生したアラートの一覧をレポートに表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
1.4.4.8.3 アラートレポートグループ
指定された期間内のレポートで定義されたグループの任意の要素で発報されたアラートを含む一覧を表示します。
次のフィールドを設定します。
- 時間経過(Time lapse): レポートを表示するために遡る期間。(例: 選択した日時から 1ヵ月)
- グループ(Group): アラートトリガ情報が分析されるグループ。
- 再帰(Recursion): 定義されたグループの子グループを再帰的に分析します。
1.4.4.9 イベントアイテム
1.4.4.9.1 エージェントのイベントレポート
定義した間隔でのレポートグループのエージェントで発生したイベントの一覧を表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- 重要度、イベントタイプ、イベントの状態(Severity, event type, event stauts): 参照したいイベントのタイプを選択します。
- イベントグラフ(Event graphs): イベントの概要グラフを表示します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
HTML のレポートでは、次のようにこのアイテムが表示されます。
1.4.4.9.2 モジュールのイベントレポート
定義した間隔での、エージェントのモジュールで発生したイベント一覧を表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 更新間隔(Period)': グラフを生成する時点からどれくらい遡るかを指定します。
- エージェント(Agent): このアイテムで使うエージェントを選択します。
- モジュール(Module): 選択したエージェントのモジュールをドロップダウンリストから選択します。
- 重要度、イベントタイプ、イベントの状態(Severity, event type, event stauts): 参照したいイベントのタイプを選択します。
- イベントグラフ(Event graphs): イベントの概要グラフを表示します。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
1.4.4.9.3 グループのイベントレポート
指定した期間でのエージェントグループで発生したイベントを一覧表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 更新間隔(Period): レポート生成時に、どの時点までさかのぼったデータを用いるかを設定します。
- グループ(Group): グループを選択します。
- 重要度、イベントタイプ、イベントの状態(Severity, event type, event stauts): 参照したいイベントのタイプを選択します。
- イベントグラフ(Event graphs): イベントの概要グラフを表示します。
すると、HTML 版のレポートでは、次のように生成されます。
1.4.4.10 インベントリアイテム
1.4.4.10.1 インベントリ
このアイテムは、一つまたは複数のホストの指定した日付または最新の選択したインベントリを表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 説明(Description): 説明を入力するテキストフィールドです。
- グループ(Group): 次のフィールドに出てくるエージェントをフィルタするためのものです。これはレポートには表示されません。このツールのためのものです。
- エージェント(Agents): インベントリを収集したホストのエージェントです。このフィールドには、インベントリモジュールのあるエージェントのみ表示されます。
- モジュール(Modules): 選択したエージェントの共通のインベントリモジュールです。
- 日付(Date): 表示するデータの日付です。最新を選択した場合は、選択したモジュールの最新のインベントリデータのみが集められます。
1.4.4.10.2 インベントリの変化
このアイテムは、指定した期間におけるあるホストのインベントリの変化を表示します。
このフォームのフィールドは次の通りです。
- 説明(Description): 説明を入力するテキストフィールドです。
- 間隔(Period): 変化を見る期間です。
- グループ(Group): 次のフィールドに出てくるエージェントをフィルタリングするものです。レポートには表示されません。このツールのためだけのものです。
- エージェント(Agents): インベントリを収集したホストのエージェントです。このフィールドには、インベントリモジュールのあるエージェントのみが表示されます。
- モジュール(Modules): 選択したエージェントの共通のインベントリモジュールです。
1.4.4.11 設定アイテム
1.4.4.11.1 エージェント設定
このタイプのレポートは、エージェントの状態を表す絵を表示します。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
レポート表示例:
1.4.4.11.2 グループオプション
このタイプのレポートは、選択したグループに属するエージェントの状態を絵で表示します。
レポート表示例:
1.4.4.12 Netflow アイテム
1.4.4.12.1 Netflow 塗り潰しグラフ
このレポート要素は、Netflow 表示ですでに作成されたフィルタを使用したトラフィック分析のグラフを表示します。
レポート表示例:
1.4.4.12.2 Netflow 円グラフ
この要素は、ユーザーが指定したフィルタを適用した結果で円グラフを表示します。
レポート表示例:
1.4.4.12.3 Netflow データグラフ
この要素は、日付でソートされた表にユーザが指定したフィルタを適用して得られたデータを表示します。
レポート表示例:
1.4.4.12.4 Netflow 統計表示
このレポートアイテムは、Netflow 表示ですでに作成されたフィルタを使用して、トラフィックのグループ化された値を含む表を表示します。
レポート表示例:
1.4.4.12.5 Netflow サマリ表
このレポートアイテムは、フィルタパラメータで指定された Netflow フィルタと一致する集計トラフィック情報を含む表を表示します。
レポート表示例:
1.4.4.13 ログアイテム
1.4.4.13.1 ログレポート
このレポートは、選択した期間のログを表示します。
- 検索(Search): 検索文字列。
- ログ番号(Log number): レポート生成時に表示する最大のログブロック数。
- 時間経過(Time lapse): レポートを表示するときの遡る時間間隔。(例: 選択した日時から 1ヵ月)
- ソース(Source): 元となるログ。
- エージェント(Agents)': エージェントのフィルタ。
レポート表示例:
1.4.5 ネットワークアイテム
1.4.5.1 ネットワークトラフィック トップ N
このレポートは、Pandora NTA で分析された全 IP の直近の X 日のネットワーク利用トップ N を表示します。
- 名前(Name): 以下の名前を利用できます。
- _agent_ : レポート要素として選択したエージェントの名前。
- _agentdescription_ : レポート要素として選択したエージェントの説明。
- _agentgroup_ : エージェントグループ名。
- _address_ : レポート要素として選択したエージェントのアドレス。
- _module_ : レポート要素として選択したモジュールの名前。
- _moduledescription_ : レポート要素として選択したモジュールの説明。
- 時間経過(Time lapse): レポートを作成対象の過去にさかのぼる時間範囲。(例:選択された日付から1か月)
- 量(n)(Quantity(n)): 表示する要素数。
1.4.6 ウィザードタブ
このタブは、Pandora FMS エンタープライズ版にのみあります。このタブでは、少ない操作で自動的に複数のエージェントやモジュールに適用された共通設定の複数アイテムをレポートに追加することができます。
必要なタイプ、更新間隔、エージェント、モジュールを選択し、追加ボタンをクリックすると、選択した多くのエージェントやモジュールのアイテムがレポートに追加されます。
このタブで表示されるフィールドは次の通りです。
- タイプ(type): まとめて生成された、選択したアイテムを一覧から選択します。アイテムに対して適した設定が必要なため、全てを選択できるわけではありません。選択可能なアイテムは、エージェントアラートレポート、モジュールアラートレポート、AVG モジュール、エージェントイベントレポート、モジュールイベントレポート、モニターレポート、単一グラフです。
- 更新間隔(Period): レポートを生成する時に、どの範囲のデータを用いるかを設定します。1ヶ月に設定し、今すぐレポートを生成するとしたら、今から 1ヶ月前のデータの範囲となります。
- エージェント(Agents): ログインユーザが参照可能なグループに属するエージェントの一覧です。この一覧から、1つもしくはそれ以上のエージェントを選択できます。また、選択したエージェントのモジュールが表示されます。
- モジュール(Modules): 選択したエージェントのモジュール一覧から、1つもしくはそれ以上を選択します。
- フィルタグループ(Filter Group): グループでエージェントをフィルタするフィールドです。
- 適用する要素(Elements to apply): 追加するモジュール選択の一覧です。
- ラベル(Label): 要素に割り当てることができるラベルです。 次のマクロが利用できます。_agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
- 名前(Name): 要素に割り当てる名前。次のマクロを利用できます: _agent_, _agentdescription_, _agentgroup_, _address_, _module_, _moduledescription_.
- 時間経過(Time lapse): レポートを表示するために遡る時間範囲です。 (例: 選択した日から一か月)
レポート表示(可用性)の例:
1.4.7 SLA ウィザードタブ
このウィザードでは、SLA レポートアイテムを自動的に作成できます。
異なる SLA 分析を選択することができます。
- SLA: 通常の SLA レポート要素として、選択した期間で基準を満たした % を表示します。
- 月次 SLA(Monthly SLA): 選択した月の日ごとの基準を満たした % を表示します。
- 週次 SLA(Weekly SLA): 週ごとの基準を満たした % を表示し、毎日の値を常に表示します。
- 時間ごとの SLA(Weekly SLA): 選択した期間の時間ごとの分析を表示します。
- 可用性グラフ(Availability graph): 選択したモジュールの可用性データのグラフを生成します。
- SLA サービス(SLA services): 選択したサービスの SLA を計算したレポートを生成します。
選択するモジュールの値の有効範囲を選択することができます。この機能では、モジュールが特定の範囲内の値を保持していた時間の割合を確認できます。
閾値を設定しない場合は、各モジュールの障害閾値に動的に合わせられます。
その他、以下のオプションがあります。
- 時間経過(Time lapse): このレポートタイプでレポートを生成する時間範囲です。例えば、1週間は、現在から一週間前までのデータを意味します。
- グラフ表示(Show graph): 基本的な SLA のみ。データの表、グラフ、または両方を表示するかどうかを選択します。
レポート表示例:
1.4.8 全体タブ
このタブは、Pandora FMS Enterprise 版にあります。ウィザードを使って、例外、一般または、トップn レポートを簡単に作成することができます。
- 例外(Exception): 論理演算子を満たすいくつかのモジュールの値を表示します。
- 一般(General): 順序付(エージェント名による昇順、降順)された、またはエージェントごとにグループ化された複数のモジュールの値を表示します。
- トップ N (Top N): 昇順、降順、またはエージェント名の順で、選択されたモジュールに関して、最大、最小、または平均によって識別された最初の N個の値を表示します。
ここでは、異なるエージェントから異なるモジュールを追加することができます。また各モジュールの操作(追加、中間、最小、最大)を選択することもできます。
レポート表示例:
1.4.9 拡張オプションタブ
このタブは Pandora FMS エンタープライズ版にのみあります。ここではレポートを細かくカスタマイズすることができます。生成される PDF レポートのフォントの選択、ヘッダに表示するロゴの選択、ヘッダの編集、フッタの設定、表紙の編集ができます。
- フォントの種類(Font family): Pandora コンソールの <pandoraconsole>/enterprise/include/mpdf50b/ttfonts/ ディレクトリにインストールされている適用可能なフォントの一覧です。デフォルトのフォントは、Times Roman です。より多くのフォントを利用したい場合は、apache のグループ権限で読める状態で TTF フォーマットで置いてください。重要な注意事項: アラビア語、中国語、日本語ほかの UTF8 テキストを PDF 内で利用したい場合は、それらの文字をサポートしている TTF フォントが必要です。全ての言語の文字をサポートするようにできています。
- カスタムロゴ(Custom logo): 各 PDF のページのヘッダーに表示可能なロゴの一覧です。ロゴの画像ファイルは、<pandora_console>/images/custom_logo/ にあります。デフォルトは、pandora_logo.jpg です。この上でクリックすることにより、プレビューができます。
- ヘッダー(Header): テキストをコピー & ペーストしたり、入力できるエディタです。このテキストはヘッダに表示されます。
- 表紙(First page): PDF の表示を作成したり編集したりするテキストエディタです。
- フッタ(Footer): 各ページのフッタを作成したり編集したりするエディタです。
1.4.9.1 マクロ
現在、以下のマクロが実装されています。
- (_DATETIME_): Pandora コンソールのオプションで設定したフォーマットにて、レポートを生成した時間に置き換えられます。
- (_REPORT_NAME_): レポート名で置き換えられます。
1.4.10 プレビュータブ
このタブでは、HTML フォーマットでレポートを表示します。簡単に結果を見ることができます。 指定したオプションで実際にレポートを表示するような形式で表示します。
1.5 レポートの表示
作成済みのレポートを表示するには、操作(Operation) -> レポート(Reporting) をクリックします。
ここでは、作成済のレポート参照または新規作成を行うことができます。
レポートは、HTML, XML または、PDF で参照できます。
レポートを HTML で見るには、アイコンをクリックします。HTML でレポートを表示すると、生成元となる日付を選択することができます。
1.6 自動レポートスケジューリング
Pandora FMS Enterpris 版には、CRON 拡張が含まれています。この拡張により、定期的に実行する異なるタイプのアクションをプログラムすることができます。
この機能が提供する複数のオプションの中で、PDF フォーマットのレポートを e-mail で送信するように設定することができます。
この機能は、サーバ(Servers) > Cron ジョブ(Cron jobs) メニューから利用できます。
1.6.1 e-mail によるレポートの自動送信
メールでレポートを計画的に送信するには、コンソール拡張の enterprise CRON を以下のオプションと共に利用します。
- タスク(Task)
- カスタムレポートのメールでの送信(send custom report by email) オプションを選択します。
- スケジュール済み(Scheduled)
- レポートを送信する間隔を指定します。
- 最初の実行(First Execution)
- 初回実行時の日付と時間を選択します。
- 生成するレポート(Report to build)
- 送信したいレポートを選択します。
- メールの送信(Send to mail)
- レポートを送信するメールアドレスを入力します。
設定を行ったら、作成をクリックすると、スケジュール済タスク一覧に表示されます。
タスクを作成したら、スケジュール済タスクの左にある丸いアイコンをクリックすることにより強制実行することができます。また、スケジュール済タスクの右にあるボタンを使って、タスクを編集または削除できます。
1.6.2 レポートテンプレートの適用と e-mail による送信
計画的にテンプレートの適用と結果のメール送信をするには、コンソール拡張の enterprise CRON を以下のオプションと共に利用します。
- タスク(Task)
- カスタムレポートの(テンプレートからの)メールでの送信(Send custom report (from template) by e-mail) オプションを選択します。選択したエージェントにレポートテンプレートを適用し、レポートの生成と送信をスケジュールすることができます。
- スケジュール済み(Scheduled)
- レポートを送信する間隔を指定します。
- 次回実行(Next Execution)
- 次回の実行日時を指定します。
- 生成するテンプレート(Template to build)
- 生成したいレポートのテンプレートを選択します。
- エージェント(Agents)
- テンプレートを適用するエージェントを選択します。
- メールの送信(Send to mail)
- レポートを送信するメールアドレスを入力します。
1.6.3 設定
メール送信が動作するようにするには、Pandora FMS のオプションを正しく設定する必要があります。
設定を編集するには、設定(Configuration) > 設定(Setup) > Enterprise へ行きます。
ページの下にあるメールの設定を正しく行う必要があります。
2 レポートテンプレート
2.1 概要
レポートテンプレートは、レポート作成を定形化できるコンポーネントです。あとからエージェントのセットに適用でき、多くのレポートを簡単に作成することができます。
レポートテンプレートは、レポート作成を、エージェントのグループに適用できるようにパラメータ化でき、また、すばやく簡単に多くのレポートを作成するためのコンポーネントです。テンプレートのそれぞれの要素は、正規表現や文字列マッチングでエージェントやモジュールとマッチし、とても柔軟なシステムとなっています。
上の画像を見ての通り、レポートテンプレートには要素やアイテムがあります。適用すると、それぞれのエージェントやモジュールにあったレポートアイテムを生成します。
テンプレートアイテムの種類は、平均、SLA、エージェントのイベントなど、レポートに存在するそれとほぼ同等です。
次に、3つのテンプレートアイテムの例を説明します。
2.2 例
テンプレート管理メニューへ行くには、操作(Operation) > カスタムレポート(Custom reporting) をクリックし、テンプレート一覧のボタンをクリックします。
このテンプレートの例では、3つのテンプレートアイテムがあります。
- 指標が同一のモジュールの自動重ね合わせグラフ作成
- トップN レポート
- エージェントイベントレポート
2.3 例 1: 自動重ね合わせグラフ
この要素は、選択したエージェントの入力トラフィックを表示するグラフを生成します。 それには、それぞれのエージェントで "Network Traffic (Incoming)" と "Network Traffic (Outgoing)" という同じモジュール名の重ね合わせグラフを作成します。重ね合わせグラフを作成し、生成したレポートに追加します。
この例では、対象モジュールを選択していますが、マッチするモジュール(任意の文字列) (Modules to match (Free text)) フィールドに正規表現を入力してモジュールを選択することもできます。例えば、.*cpu.* という正規表現であれば、cpu_user, total_cpu_usage, cpu などのモジュールにマッチします。
このテンプレートで、他に重要な設定としては、それぞれのエージェントのグラフを生成する(Create a graph for each agent)があります。これを選択すると、それぞれのエージェントで重ね合わせグラフを生成します。選択しないと、全てのエージェントの同一モジュールの重ね合わせグラフを生成します。
2.4 例 2 トップ N
このアイテムは、直近 1日で負荷の高い 5 CPU のロードを表示する トップN のレポートを生成します。そのために、このアイテムは、全エージェントの "CPU Usage" というモジュールに適用します。
ご覧の通り、モジュールは文字列マッチではなく正規表現で検索されています。これは、エージェント名のとなりの、(完全一致(exact match)) チェックボックスのチェックをはずして行います。エージェント名に何も入力しないと、全エージェントが選択されます。
2.5 例 3 エージェントイベント
この要素は、選択したエージェントの最新の 1日に生成されたイベントのレポートを生成します。
"エージェント(Agent)" フィールドを見ての通り、正規表現 .* を利用しています。これは任意の英数字にマッチし、任意のエージェントが選択されます。
2.6 テンプレートの適用
すべての必要なテンプレートの要素を定義したら、このテンプレートを次の 2つの方法で適用またはインスタンス化できます。
2.6.1 直接の適用
テンプレートの行に表示されているいずれかの書式アイコンをクリックすると、テンプレートレポートを直接適用して表示することがきます。
レポートテンプレートが適用されたエージェントを選択できるポップアップが表示されます。
2.6.2 テンプレートウィザード
Pandora FMS レポート一覧で利用できるようにするには、テンプレートウィザードを使用する必要があります。
選択したエージェントごとにレポートを生成したい場合は、エージェントごとにレポートを作成(Create report per agent) のチェックボックスをチェックします。チェックしない場合は、全情報と共に一般的なレポートが生成されます。
- エージェントごとにレポートが生成された場合、レポートのタイトルは、[テンプレートタイトル] - [エージェント名] ([エージェント名]) となります。
- 全レポート生成の場合は、タイトルは、[レポートタイトル] - agents ([エージェント数]) - [日時] となります。
2.6.3 例
"カスタムグラフ" タイプの要素は、自動的に組み合わせグラフが生成されます。このグラフには、"Read Disk Latency" および "Write Disk Latency" モジュールの 2つの要素があります。
カスタムグラフを編集することにより、両方のモジュールがあることがわかります。
トップN レポートでは、cpu というテキストに基づいた表現とともに要素が作成されます。
生成されたレポートを表示すると、最も負荷の高い 10個の CPU が表示されます。
3つの要素がエージェントイベントレポートとして作成されます。(全エージェントは .* で選択できます)
2.7 テンプレートの編集
テンプレート内では、次の画面のようにテンプレートの一般的なパラメータを変更できます。
2.8 テンプレート一覧
システム管理メニューの、レポート管理(Manage reports) > レポートビルダ(Report builder) で、テンプレート一覧(list templates)ボタンをクリックします。
ここでは、新たなテンプレートの作成、すでにあるものの編集、コピー、削除ができます。
2.9 アイテム一覧
ここでは、レポートテンプレート内のアイテムの参照、編集、ソート、削除ができます。
2.10 アイテム編集
ここでは、新たなアイテムを作成できます。アイテムのタイプはレポートと同じです。ただし、エージェント名に正規表現を利用でき、たとえば oracle_agent[.]* であれば、エージェント名 oracle_agent_1, oracle_agent_2, などにマッチする点が異なります。 何も入力しない場合は、そのアイテムはテンプレートウィザードで選択したすべてのエージェントに適用されます。
モジュール名は、モジュール完全一致(Module exact match) をチェックした場合はその文字通りで、そうでなければ正規表現でマッチします。
2.11 拡張オプション
ここでは、フォント、ロゴ、ヘッダー、表紙、フッターといった、レポートの出力を調整することができます。
2.12 レポートの削除
テンプレートから作成したレポートをウィザードから削除するには、テンプレートを選択し、削除ボタン(ほうきアイコン)をクリックします。
この操作では、テンプレートを元に作成したすべてのレポートが自動的に削除されます。